リクルートエージェントの口コミ評判

リクルートエージェントの口コミ評判(体験談15件あり)

この記事では、転職エージェント会社リクルートエージェントの口コミ評判をまとめています。

最新の利用状況を知りたかったので、

コロナ禍が本格化した2020年1月以降に

リクルートエージェントを実際に利用した人

限定でアンケート募集しました。

管理人

中立的な立場で、良いところも悪いところも赤裸々に書いていただいています。

ぜひ参考にしてみてください。

リクルートエージェントを実際に利用した人の口コミ評判

>>公式サイトで見る

リクルートエージェントは転職業界最大手の転職エージェント会社ですが、

実際に利用した人の体験談を見ると「よかった」という人もいれば「悪かった」という人もいるようですね。

もちろん、転職エージェントからどのような求人を紹介されるか?は、

その人の職歴やスキルによって違います。

(特に、コロナで転職業界は非常に大きな影響を受けました)

なので、口コミ評判を見る際には「この口コミを書いている人の場合はそうだった」ということを前提に読むようにして見てください。

★★★★☆ 職歴の分析をして頂き、しっかりとアドバイスしてくれた:木本陽平(37歳男性・埼玉県)

・2021年12月上旬に利用
・リクルートエージェントさいたま支社

サイト登録後の翌日に電話で面談させて頂きました。

自分の今までの職歴や経歴、転職理由、家族構成などを状況説明すると、
担当さんからのアドバイスや自分に向いた業種・職種の提案など細かく相談に乗って頂けました。

面談後は1日に5〜6件ほど、募集企業の紹介連絡があり、平均年収、福利厚生など条件の良い案件も多かったのですが、

リクルートエージェントさんの扱いが都内企業が多く、自分の希望である埼玉県内で自宅から近い職場があまり無く、実際に応募・面接までたどり着けず難航しておりました。

最終的には、並行して利用していた他の転職サイト(エージェントでないサイト)で応募、面接、内定まで決まりました。

リクルートエージェントを退会する時は、担当さんが長期休みで不在でしたが、代理エージェントの方がよく対応して頂き、スムーズに退会することが出来ました。

親身に面談して頂き、ご紹介を数多くして頂いた事もあって安心して職探しに取り組めた事を感謝しております。

>>公式サイトで見る

★★★★☆ 面談はていねいで好印象。ただ、紹介された求人の中に希望条件から外れているものがあった:佐々木美里(27歳女性・東京都)

・2021年1月〜2021年3月
・オンラインでのみ利用

コロナ禍での転職活動でしたため、オンラインまたは電話でのサポートでした。

初回面談ではお電話にて、転職市場について細かくご説明いただいた後、転職活動の理由や希望する仕事条件のヒアリングがありました。

転職市場について非常に深い知見をお持ちの方だという印象があり、終始ご丁寧な対応でしたため、初回面談ではありましたが安心することができました。

伝えた仕事条件をもとに、初めに8件程度お仕事をご紹介くださり、まずはそれらの求人に対し応募するか否かを判別いたしました。

数日後に再度電話面談があり、紹介した求人の方向性が合っているかの確認がありました。

電話面談は2回で終了し、それ以降は必要に応じて面談を実施する、というフローでした。

書類添削や面接対策も可能とのことで、しっかりとフォローしてくださいました。

求人も都度ご紹介いただいたのですが、私が提示した条件に合う求人がなかなかなかったのか、条件に見合わない求人のご紹介がいくつかあり、結果応募は2〜3件にとどまってしまいました。

>>公式サイトで見る

★★★★★ 未経験の職種への応募で内定をもらえた:佐藤功一(29歳男性・東京都)

・2020年7〜9月に利用
・コロナ禍の為オンラインで利用

私は2020年7月〜9月頃の転職活動にてリクルートエージェントを利用しました。

ちょうどコロナウィルス蔓延の真っ只中ということもあり、初回面談からすべてオンラインでのやり取りでした。

私は前職にてSE(システム・エンジニア)をしておりましたが、残業時間も多く心身ともに疲弊する日々が続いていました。

そこで仕事環境を一新したいという思いから事務職、

その中でも簿記関係の資格を持っていたということもあり経理職への転職を希望し、エージェントの方に相談をしました。

私の場合、初めての転職活動ではありましたが、担当エージェントの方から「未経験職種への転職はなかなか難しいと思われます。

でも私が資格が活かせる良い求人を提案しますので、まずは出来るだけ多く応募をしましょう」と具体的なアドバイスを頂けて安心して転職活動を進めることが出来ました。

また書類選考後の面接対策において、

リクルートエージェントの面接サービスとは別に、担当エージェントの方が面接練習に時間をさいてくださるなど、非常に手厚くサポートをして頂けました。

その結果、無事に未経験から事務職、経理職への内定を勝ち取ることが出来ました。

>>公式サイトで見る

★★★★★ はじめての転職活動でしたが、しっかりサポートしてもらえました:吉村幸太郎(31歳男性・岐阜県)

・2017年5月〜7月に利用
・リクルートエージェント名古屋支社

登録をしてから面談まで3日程度という素晴らしいスピード感で進めてもらえました。

面談時もこちらの話をしっかり聞いてもらうことができました。

退職理由や志望している業界、そして希望年収にいたるまで事細かく聞いてくれ、人柄も素晴らしい担当の方でした。

初めての転職活動でしたので何からスタートすれば良いか分からなかったのですが、

エージェントの方がとても親身になって力になってくれたため、満足のできる転職活動となり、今でも利用して良かったと思います。

プロの視点から見た職務経歴書や自己PR書の書き方、そして面接対策まで充実したサポートを受けることができました。

また、企業との面接が終わるたびに、早ければ当日中にフィードバックがあるのも嬉しいポイントです。

私の場合はおおよそ20社程度紹介してもらえ、

3社から内定をもらうことができましたし、そのうちの1社は第一志望としている企業でしたので、感謝しかありません。

求人大手のリクルートが行っているエージェントサービスだけあり、紹介してもらえる求人数も豊富なので、

他社と比較しても間違いなくナンバーワンのサービスでした。

>>公式サイトで見る

★★★★☆ 自分の希望に合う求人紹介をして頂くことができました:大西祐希(33歳男性・東京都)

・2021年4月〜8月にかけて利用
・リクルートエージェント立川店

リクルートエージェントを利用した体験談について、記載いたします。

リクルートエージェントでは、主に自己分析、職務経歴書の添削、面接対策について指導して頂くことができました。

自分自身の強みや弱みを把握して、自分がどういう業界、業種であれば活躍していくことができるのか考えていくことができました。

職務経歴書を見て頂いて、自分はどういう部分をアピールして選考に挑むべきなのか一緒に考えて頂くことができ自身のプラスになりました。

また、面接対策では対面とWEBでどういった点に気をつけていけば良いのか具体的に理解することができた点がとても良かったです。

今回の転職活動でいろんなことを叶えていくことは難しいと考えられ、

どうしてもこれだけは叶えたいというものを1つ考えて、それに向かって行動を起こすことができました。

転職を何回か繰り返してしまっている中で、これからのことをしっかりと考えていけば大丈夫とアドバイスを頂けたことが励みになりました。

今回は、転職活動に挑戦して良かったと思えました。

以上の内容にて、リクルートエージェントを利用した体験談について、まとめてみました。

>>公式サイトで見る

★★☆☆☆ 希望していなかった業界の求人を紹介された:田中優斗(28歳男性・北海道)

・2018年5月〜9月にかけて利用
・リクルートエージェント北海道支店

職歴:福祉業界 → 観光業関連の営業職(上場大手企業)

エージェント登録を行なった際に、面談を行い自身の職歴や経験などのヒアリングを行っていただけます。

ただ、自分の担当エージェントは基本的に「そうなんですね」といった返答のみでした。

ヒアリングで職種や年収、休日など希望の確認をしてから求人を紹介して頂けます。

紹介して頂ける求人の他にもアプリで自身で求人を調べて応募することも可能です。

自分は、建築業界やハウスメーカーといったあまり評判の宜しくないは希望しませんでしたが、私の職歴では他に求人がないようで、

担当のエージェントはその業界の求人をまた送ってきました。

もしかしたら、自分の食わず嫌いで優良求人なのでは?

を思い紹介された企業を調べましたが、どうも良い評判ではないようでした。

その後、担当エージェントの変更を打診するも断られました。

それでも、職務経歴書の添削は行っていただいているので、試しに30社ほど応募してみましたが、全て書類選考で落選。

結果が一つも出せないので、他社のエージェントを利用し、

リクルートエージェントには「他社メインで利用している」と担当者に伝えました。

結果的にうまくいかなかったのには自分に非があるかとは思いますが、正直なんとも判断しにくいです。

>>公式サイトで見る

★★★★☆ コロナ禍の転職でも不安なくサポートしてくれた:村田慎平(34歳男性・大阪府)

・2021年4~5月にかけて利用
・リクルートエージェント大阪支店

コロナ禍の転職活動のため少なからず不安でした。

在職中のため担当エージェントと面談は電話面談でしたが、

コロナ禍の転職活動状況を詳しく説明していただき、短期決戦での活動を終える戦略を提案いただきました。

特に景気が悪いときは書類選考は厳しく企業は見ているため、

全数通るぐらいの書類選考の内容が必要なためこれまでの経験を活かせることが出来る内容がしっかりかけているまで添削をしてくれました。

その甲斐もあって、希望の業種にはほとんど通過しました。

また面接前のアドバイスや面接後のフォローなども
終わった直後すぐ対応してもらうなど、私としてもかなり心強く転職活動が出来ました。

さらに在職中のため選考スケジュール調整も迅速な対応でした。

今回2度目の転職で前回もリクルートエージェントで内定をもらいました。

今回はさらに目指したい目標が出来たことから再度転職を決意しましたが、今回はこちらのみの登録だけでした。

非公開の求人数も多いことや、質も他のエージェントよりも高いため再度選ばせてもらいました。

求人は希望業種のため別で10件程度担当エージェントより紹介がありました。

担当エージェントの人柄や対応の仕方ですが、上記通りでしっかり対応していただきました。

あえて1点下げた理由としては、先方の面接がオンライン面接を希望していて、ZOOMの紹介コードが届いていなく、

確認の連絡をするが直前まで担当者やアシスタントと連絡が付かないなどの不手際があった。

特に問題はなかったが、オンライン面接など初めてであることは共有していたにもかかわらずだったので、ここはー1減点とした。

>>公式サイトで見る

★★★★☆ 面接対策をしっかりとていねいにしてくれた:田中みほ(28歳女性・東京都)

・2020年3月〜6月にかけて利用
・リクルートエージェント東京本社

特に感じたのは、私が求めている営業職や販売・サービス職の求人情報が多いということでした。
もちろん、それだけエントリーする人が多いので、争奪戦になる求人情報もありました。

しかも、公にできない、スピード重視で効率良く求人活動をしている企業情報も教えてくれたのは、ココが初めてでした。

とにかく、自分の希望に沿った中小企業を10企業は月に紹介してくれていましたから、転職へのやる気は失うことはなかったです。

模擬面接も対応してくれました。

ただ、コロナの影響もあって、電話面談でした。

マニュアル通りにしか受け答えができずに結果に結びつくことがなかったのは残念ですが、毎回、「面接慣れすることから始めましょう」と励ましてくれました。

面接前日には、担当者から電話も受けましたし、面談のポイントや面接官がチェックすることについてもアドバイスしてくれましたし、

面接後にはフィードバックしてくれることも自分にはメリットばかりで、まだ活動を諦めてはいません。

>>公式サイトで見る

★★★★★ 転職回数が多くなかなか決まらない中、サポートし続けてくれました:山本大志(36歳男性・兵庫県)

・リクルートエージェント関西支社大阪オフィス

今までに3回リクルートエージェントを使用しています。

基本的には天職エージェント大手のだけあってどの担当アドバイザーの態度も親切です。

基本的な転職についての進め方や業界の動向、自己のアピールポイントや志望動機など色々と一からイロハを教えてくれます。

それ以外にも、こちらが問い合わせると様々な有益な情報を提供してくれます。

ただ、やはり担当アドバイザーも人間ですので当然自分との相性の良い悪いはありますがこれは仕方がないと思います。

また、アドバイザーによっては担当業界の知識量にも差があるように感じました。

しかし、こちらが問い合わせた内容に対してその場ですぐに対応する事が出来なくても、出来る限りリサーチしてくれて提供してくれるよう尽力してくれます。

他大手エージェントの担当アドバイザーの時は時には高圧的な言い回しをされて嫌な思いもしましたが、

リクルートエージェントのアドバイザーの方はそういう方はいませんでした。

>>公式サイトで見る

★★★★☆ スピーディかつていねいに対応してくれた:岡村綾子(25歳女性・京都府)

・2021年4月~6月にかけて利用
・リクルートエージェント京都支社

登録後に担当エージェントの方と電話にて面談を1時間程度行い、

その後実際に求人への応募を進めていきました。

最大手だけあり、やはり求人の数は他と比べて多かったと感じました。

最初の面談では私のこれまでの経歴や職務内容についてヒアリングしてもらい、

応募していく求人の方向性などについて的確にアドバイスしていただきました。

活動中も、こまめに連絡があり全体的に丁寧に対応いただいたと感じています。

こちらからの求人に関するような質問や対応依頼にもスピーディに対処いただけたのも好感が持てました。

ただ、やはり大手で数をさばいているだけあってスピード重視の分、

履歴書・職務経歴書の添削や面接対策といった対応はほぼほぼありませんでした。

これについては、直接依頼すれば人によっては対応してもらえるのかもしれません。

求人確認や進捗確認に使用するリクルートエージェントの専用アプリが、

わかりやすく使い勝手が良かった点も満足度が高いです。

>>公式サイトで見る

★★★★★ こちらのペースで転職活動をすることができた:山本美咲(30歳女性・新潟県)

・2020年3月頃~6月にかけて利用
・オンラインのみ(支店の利用はなし)

コロナ渦ということもあり、面談はすべてWeb面談で行いました。

カメラを使い、顔を見ながらの面談だったので、安心感がありました。

2件の求人を紹介してもらいました。

職種や待遇は希望通りであったが、通勤で少し苦労しそうな求人であったため、面接には至らず残念でした。

紹介していただいた求人はどちらも素晴らしい求人で、こちらが示したほぼすべての条件を満たしていました。

そして、ほかのサイトやハローワークにはない求人でした。

せっかく紹介していただいたのに、面接まで至らなかったことが申し訳なかったです。

それでも担当の方はほかの求人も探してくれ、こちらの話をしっかり聞いていただけて、とても心強かったです。

いくつかのエージェントに登録をしたが、リクルートエージェントがベストだと思いました。

営業の電話がとても少なく感じました。

応募書類の作成等の相談にも乗っていただき、自己PRの書き方や、転職を決意した理由など、ポジティブな表現を提案していただきました。

>>公式サイトで見る

★★★★☆ 求人が豊富だが、担当エージェントが多忙だった:田中大輔(37歳男性・愛知県)

・2021年5月~11月
・リクルートエージェント名古屋支社

面談についてはかなりフランクでかつ正直ベースで話を聞いてもらったため、この点は非常に良かったです。

電話受付も、遅い時間でも対応していただいたので、業務が立て込んでいる時期は、時間の融通が利いてこの辺りもよかった点といえます。

大手だけあって非公開の求人も持っており、それらの細かな情報が確認できたうえでエントリーや選考を進められました。

また、現在選考中が何人でどういった人が選考を通りやすいか、

先方が求人票には載っていないところで、どういった人が欲しいのか、というところも細かく教えていただきました。

担当エージェントは、私より相当若い(おそらく20代)ながら、もともと私と同じ分野の企業勤めだったということもあり、

業界に対して精通しており、専門用語や業界トレンドなど理解がある担当で大変助かりました。

ネガティブな点としては、一社の選考が進むと、急にほかの選考が音沙汰なくなったり、新しい求人が回ってこなかったりということがあるので、

ある程度社内で調整をしているのではないか疑いたくなる部分が一部見受けられました。

ただ、希望した企業にすんなりと内定を頂きましたので、トータルでは満足しています。

>>公式サイトで見る

★★★★☆ じっくりこれまでの職歴をや希望を聞いていただけた:中村優也(43歳男性・兵庫県)

・2020年9月~12月に利用
・リクルートエージェント 神戸支社

来社か電話面談を選択できたので電話面談を受けました。

担当エージェントは男性20代でした。

物腰柔らかい口調で、話ししやすいタイプだと思いました。

これまでの職務経験や保有資格、希望する業種や職種、長所短所、転職して希望する働き方など約1時間しっかり話しをさせていただきました。

途中で口を挟んだりすることは一切なく、とにかく聞き役に徹していただけたと思います。

一通り話し終えた時点で、追加の質問がありましたが、

こちらが話している間に事前に提出している経歴書などのアピール部分を書き加えていただいていました。

製造業の品質保証部から同職種への転職を希望しており、レアな職種でしたので難しいことは承知していました。

視野をもっと広めて転職活動されては?とのアドバイスもあり、業界もあまり絞らずに活動する方向に変えていきました。

コロナ渦真っ只中で、求人そのものが激減している時期でしたので希望する案件を紹介いただくには至りませんでした。

それでも話しをする・聞くことにより、転職する目的を常に意識しながら活動するようになれたと思います。

エージェント担当期間が3ヶ月でしたので、

最終的には別のサイトで転職することになりましたが、印象としては概ね満足できるものでした。

>>公式サイトで見る

★★★★★ 転職軸の整理で気づきのある求人を提案してくれた:黒田修也(31歳男性・大阪府)

・2020年1月~2020年3月にかけて
・リクルートエージェント大阪オフィス

リクルートエージェントはおすすめできるエージェントだと思います。

私は転職2回目だった事もあり複数のエージェントを利用しながら転職活動を進めていただのですが、一番頼りになったエージェントだと感じたからです。

特に頼りになったと感じられたのは初回面談の時でした。

他のエージェント同様転職軸の整理から始まったのですが、その理由をかなり深堀して下さりました。

例えば、私が転職をしたいと考えた理由が「給与を上げたいから」だったのですが、

「なぜ給与を上げたいと思っているのか?」

「それは何歳までに叶えたい事なのか?」といった具合です。

結果、将来的な給与UPを大きく期待できる企業も選択肢として増えたので、見られる求人の幅が広がりました。

自分でも具体的な目標がなかった状態で面談に臨んだのですが、リクルートエージェントとの面談を通じて自己分析もかなりできたように思います。

最終的には自身の縁故で転職を実現したので協力して下さった担当者の方には申し訳なかったのですが、

現在の就職先へ転職を決意できた事もあのリクルートエージェントでの面談があったからだと思っています。

>>公式サイトで見る

★★★★☆ 初めての転職でも丁寧に指導してくれた:大脇雅也(24歳男性・千葉県)

・2020年1月~3月
・リクルートエージェント東京本社

初めての転職だったので口コミサイトでも評価のよかったリクルートエージェントを活用しました。

女性の方が担当についてくれましたがとても親身に今後のキャリアや現職で行ってきた事を強みに変えてくれました。

履歴書、職務経歴書も作成に不安を感じていたが丁寧に指導していただいたおかげで満足のいく準備が出来たと思います。

最初の面d何mでも今後のプランであったり転職活動の流れを知るいいきっかけにもなった。

ただ1つ残念な所はあまり好まない求人が多かったりメールの量が少し多く情報量にやられた感じだったのでもう少し調整してほしかった気持ちはありました。

きっとほかのサイトも同じだとは思うが試験の受け忘れも出てくる恐れも感じます。

ただ求人数が多いだけあって聞いたこともない会社でも条件がいいところも多くあり転職活動には最適だと思います。

結果的に自分で応募していた会社に就職する事にはなりましたが、次回も転職活動する機会があればリクルートエージェントを活用すると思います。

>>公式サイトで見る

【損失がでかすぎ】向いてない仕事で人生を浪費するな

(合わない仕事で人生を浪費するのは損失がでかすぎます)

  • この仕事、自分には向いてないと感じる…。
  • やりがいをまったく感じない。毎日何も楽しくない。
  • 職場の人たちがぜんぜん好きになれない…。

↑こんなふうにモヤモヤしながら働いている方、

きっと多いのではないでしょうか。

そんな方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。

それは「自分に合ってない仕事や職場で、人生の貴重な時間を浪費するのは、本当にもったいない」ということです。

20代で年齢的にうちはまだいいかもしれません。

何ごとも経験だから…。

でがまんできる人もいるでしょう。

管理人

でも、これがこの先30年以上ずっと続く…と考えた場合どうでしょうか。

例えば、いま25歳の人なら定年が65歳として、

あと40年(…!)は仕事人生は続きます。

つまり、仕事って人生のほとんどの時間をかけてやっていくものなんですよね。

どうせならやりがいを感じられる仕事の方がいいと思います。

自分に向いていない仕事で、

毎日苦痛を感じながら生きていくなんて、

いったいなんのために生まれてきたんだ…。

って感じても不思議はありません。

(むしろ自然な感情でしょう)

ですが、残念ながらほとんどの人が

「みんながまんしてるんだから…」

で自分も我慢してしまうのが現実です。

>>ならどうしたらいい?自分に向いてる仕事を見つける方法

どんな仕事でも「向いてる/向いてない」が絶対にある

(営業職も事務職も「向き不向き」が必ずあります)

 

これはすべての種類の仕事についていえることですが、

仕事って向いてる/向いてないが絶対にあります。

例えば営業マンの仕事。

ものすごくまじめに頑張ってるけど、

なぜか成果が出ない人っているんですね。

その一方で、毎日テキトーに仕事してても、

キャラや見た目の良さでポンポン成果を出してしまう人っています。

事務職でもこれは共通です。

毎日、一生懸命やってるのになぜか職場で嫌われたり、

足を引っ張られたりする人がいる一方で、

どんなにミスをしてもなぜか許されちゃうみたいな人っていますよね。

>>ならどうしたらいい?自分に向いてる仕事を見つける方法

私も新卒入社した会社で営業配属だったのですが、

ダメダメでした。

本当に嫌で嫌でしょうがなくて、

毎日やめたい…と感じながら働いてましたね。

↑当然ながらこんな働き方で成果なんて出ません。

私がモタモタしているうちに、

楽しみながら仕事をしていた

同期たちにはどんどん差をつけられました。

管理人

同期入社の連中はどんどん成果を出し、

役職付きになって昇給していくのに、

自分だけずっとヒラ社員の安月給…。

まわりからも「あいつは仕事ができない」と見下され、

自分でもそんな自分がどんどん嫌いになっていく…。

↑これめっちゃつらいです。

その後どうしても耐えられなくなって

事務系の仕事に転職をしたのですが、

こちらは自分に合っていたのか、

割とすぐに成果を出すことができました。

営業マン時代は完全に「無能」あつかいされていた自分が信じられないぐらい、

すんなりと仕事内容を覚えられたんですね。

仕事には「向き不向き」があるのを痛感した瞬間でした。

仕事がちゃんとできると、職場内での人間関係もスムーズになります。

一緒に働く人たちも「あいつは役に立つ」と認めてくれますから、

仲間として受け入れてもらえるんですね。

「向いてない仕事でがんばる」のは損失が大きすぎる

(どんな仕事にも向き不向きがあります)

 

「好きこそものの上手なれ」ってことわざがありますが、

仕事に関してはこれほんと真理だと思います。

本当はもっと力を発揮できる仕事があるのに、

たまたま自分に合わない仕事を選んでしまったばっかりに、

苦しい思いをして働いている…。

↑こういう損してる人が多すぎます。

仕事なんて実際に現場に出てみるまでは

向いてる/向いてないなんてわからないので、しかたないんですけどね。

逆に言えば、いまうまくいっていない人にも必ず

「これならやれる」って思える仕事はあります。

管理人

ただし、まったく未経験の仕事に転職するのって、

年齢が高くなるほど難しくなるのにも注意です。

今の仕事が合ってないと感じている人は、少しでも早く対策をとりましょう。

自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)

 

どうすれば自分に合った仕事を見つけられるのか?ですが、

まずは情報収集から始めましょう。

  • いま現在、世の中にはどんな仕事があるのか?
  • 自分の性格で向いている仕事ってどういうものなのか?
  • どういう仕事をしている人が給料高いのか?
  • どういう業種にニーズが集まっているのか?
  • どういう業界が今後も伸びていくのか?

↑こういったことについての現状把握から始めることがたいせつです。

具体的には無料の転職サイトを使って、

現在募集されている求人をチェックしてみましょう。

(↑無料アカウントのみで、求人検索で年収を見られます)

管理人

なお、求人はハロワとかでも一応は探すことができますが、

正直ブラック求人が多いので避けた方が良いですね。

ハロワって政府が「本当に本当に仕事がなくてどうしようもない状態の失業者」向けに提供しているサービスです。

はっきりいって生活保護と同じレベルの最低限のサービスなので、

最後の手段ぐらいに考えておきましょう。

普通に高校や大学出てて、

普通にネット使える環境の人は転職サイトを使いましょう。

転職サイトは無料サイトなので、お金がかかることはありません。

自分の年齢・職歴に合った転職サイトを使うのが重要(じゃないと門前払いを食らう)

(20代は「20代にあった転職サービス」を使うのが大切)

 

転職サイトを使う場合には、1つだけ注意点があります。

それは、自分の年齢や職歴に合った転職サイトを使うことです。

転職サイトっていろんな種類があって、

↓こんな感じでそれぞれ利用者層が違うんですね。

  • 30代〜40代のベテラン向け求人をメインであつかう転職サイト
  • 20代若手向けの求人だけをあつかう転職サイト
  • 金融業界の求人だけを専門であつかう転職サイト
  • 経理職の求人だけを専門であつかう転職サイト
  • 薬剤師や看護師など特定の資格を持つ人向けの転職サイト

例えば、20代若手の人が30代〜40代のベテラン向けの転職サイトとか使っても、

まず応募できる求人なんて出てこないです。

自分に合っていない転職サービスで仕事を探してしまうと、

マッチする求人件数0件…みたいな状態になってしまうので注意してください。

(いわゆる「門前払い」です。これってまじで絶望的な気分になります)

20代若手層の人は、

20代若手向け・未経験者OK求人がメインの転職支援サービス

↓を使いましょう。

管理人

(マイナビエージェントは20代の若手向け求人が充実している無料転職サイトです)

\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/

無料登録のページを見る

無料アカウント登録で求人検索機能を使えます。

(年収や残業時間などのくわしい情報を指定して検索できます)

転職支援サービスは、

自分の状況に合ったところを使う。

(20代は20代向け、未経験者は未経験むけのところ)

↑これは転職活動のコツというか鉄則です。

ネット使い慣れている人でも、

意外に見落としがちなポイントなので注意してください。

自分にマッチする求人は「探す場所」さえまちがえなければ、

誰でもちゃんと見つけることができますよ。

転職サービスは誰でも無料で使えます。

まだ転職するかどうかはっきり決めていない人も、

とりあえず無料アカウントは作っておきましょう。

管理人

無料アカウントを作っておくと、

自分にマッチする求人が出た時に最速で通知してもらえたり、

「こんな職種もありかも?」的な情報メールが定期的に受け取れます。

自分ではまず思いつかないような

意外な仕事の選択肢を知れたりしますよ。

未経験の職種に挑戦する場合、

はば広い選択肢の中から仕事を選ぶのが大切ですからね。

 

世の中で不況で「若い人は仕事なんてどこにもない…」とかとんでもないウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)

世の中で不況とか言ってても、

実際には転職サイト内でものすごくたくさんの仕事が出回ってます。

こんなにたくさんの選択肢があるのか…!

とびっくりすると思いますよ。

日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)

仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。

あと、学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。

(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)

でも、いったん社会人になった後の転職活動って、

選択肢がものすごく多いんです。

人事やマーケティングといった人気職種も、

未経験OKの求人がたくさんありますし、

最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。

いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)

転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、

自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。

条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。

自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。

↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、

気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。

これやっておくと、

「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」

という選択肢を持てるのが大きいです。

疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

今すぐは転職できない人も、

転職サイトへの無料登録はやっておいた方が良いです。

仕事のストレスや疲労が限界まで来ると、

無料登録すらやる気力がなくなります。

管理人

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。

↓20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちらです。

(マイナビエージェントは20代の若手向け求人が充実している無料転職サイトです)

\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/

無料登録のページを見てみる




Sponsored Links

-リクルートエージェントの口コミ評判

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.