
(宅建とっても仕事がない?解決策を伝授)
- 宅建とっても仕事ない人がいるって本当?
- 宅建資格の将来性は?需要はある?
- 宅建を活かして働くならやっぱり不動産業界?
宅建資格は人気の国家資格ですね。
ただ、一部ネットの口コミで
宅建なんて誰でも持ってるから、
資格取得しても仕事ない人がいっぱいいる…
↑こういう評判を見たことがある人も、
ひょっとしたらおられるかもしれません。
ただ、実際に不動産業界で働いている人間としては、
宅建は取得するメリットがかなり大きいと思っています。

たとえば不動産の賃貸営業に転職するなら、
宅建持ってる人はものすごく歓迎されます。
少なくとも「仕事がない」という状態はまずないと思いますよ。
この記事では、宅建資格を活かして転職活動を成功させるコツや、
狙うべき就職先の候補をいくつか紹介します。
宅建資格をこれから取る人や、
すでに合格したけど転職がうまく決まらない…
という方は参考にしてみてください。
この記事を書いた人
不動産賃貸営業マンに未経験転職しました。地元の不動産業者にて経験10年目です(宅建士資格あり)
トラブルに遭遇したり、業界の裏側見てしまったり…といろいろ珍体験あり。不動産業界のリアル体験談を書きます。
こちらの記事もおすすめ
不動産業界の求人で、なかなか良いものが見つからない…とお悩みの方は、
「求人を探す場所」でミスしているかもしれません。
↓以下のような不動産業界専門の無料転職サイトで求人を探してみてください。
年収が高くワークライフバランスも良い求人をたくさん見つけることができますよ。

\ 高年収な不動産求人多数あり!/

この記事の目次
宅建有資格者で仕事がないとかありえない!狙うべき就職先候補6つ
国家資格の宅建士でも、
必要とされない業界に転職したのでは
なんのために一生懸命勉強したのかわかりません。
宅建資格を活かして転職成功を狙うなら、
↓以下のような就職先を狙いましょう。
1. 不動産賃貸会社の求人
宅建合格者の就職先として、
第一候補にすべきは不動産賃貸業者です。
イメージ的には「街の不動産賃貸屋」のことですね。
学生時代に一人暮らしなどを経験した方は、
不動産屋に賃貸アパートを探しに行った経験があると思います。
ああいったお店で窓口を担当してくれた人がいたと思いますが、
宅建資格を持っているとあの仕事の働き口がとてもたくさんあるんですね。
法律のルール的なことをいうと、
宅建業者(不動産会社)は、
5人以上のスタッフが働く事業所1つにつき、
1人以上の宅建士をおかないといけないことになっています。
宅建士を持っていれば不動産会社での働き口にこまらない(食いっぱぐれがない)
といわれるのは、この枠(わく)を狙えるからなんです。
ただ、ひとくちに「不動産会社」といっても、
街の不動産屋のような中小零細企業もあれば、
大規模な都市開発を担うような大手不動産会社もあります。
これから未経験で不動産業界への転職を目指す人は、
まずは中小零細企業の未経験OK求人を狙うようにしましょう。
というのも、大手不動産会社の場合、
未経験採用は基本新卒採用で埋めていることが多いからなんです。
(つまり中途採用では採用されにくい)
社会人になって3年以上経っている人が採用されるのはかなり難しいでしょう。
もちろん、大手でも不動産業界での実務経験者なら
年齢関係なく採用される可能性があります。
なので、最終的に大手で働きたい人も、
まずは中堅企業の未経験OK求人を狙って実務経験を積むのが良いです。
2. 金融機関
金融機関とは、銀行や証券会社のことです。
意外かもしれませんが、金融機関では宅建士の資格が重宝されます。
銀行の中途採用でも「宅建士保有者求む」という求人が
転職サイトに数多く掲載されていますね。
金融機関の求人で宅建士が有利にはたらくポイント
金融機関勤務においては、
宅建士の資格は必須とまではいえません。
ただ、宅建士の資格を持っていれば、
不動産担保ローンの案件を取り扱えたりもできます。
上記の条件を満たしていて且つ宅建士をお持ちの方は就職面で有利です。
また、不動産投資を検討されているお客様には、
宅建士が担当してくれるとさまざまなアドバイスをもらうことが可能になりますね。
できる限りお客様の不利にならない取引に導いてくれるため安心です。
3. 不動産売買営業(ハウスメーカーなど)
宅建士といえばハウスメーカーも忘れてはいけません。
これはおおざっぱにいえば不動産賃貸(貸す)ではなく、
不動産売買(売り買い)の仕事をする営業ですね。
売るものは一般商品者むけに住宅営業がメイン。
無論、宅建士の資格がマスト条件ではありません。
宅建士の資格がない営業マンもいるようですし、成績優秀な営業マンも活躍されています。
ただし、宅建士の資格があれば独占業務の1つである重要事項説明を行うことができますから、
担当のお客様の対応を最後まで完結できるのではないのでしょうか。
とはいえ、営業ですので厳しいノルマはついて回るでしょう。
ノルマをモチベーションと捉えて頑張れる方は活躍しガッツリ稼ぐことも夢ではありません。
>>不動産業界で「高年収ホワイト」になりたい人が
知っておくべきたった1つのこと
Sponsored Links
4. IT重説
宅建士の資格を何とか活かしたい。しかし、就職先がない。
とお悩みの方は、自営業者として働くことも検討してみてください。
(副業などのかたちで収入を得たい人にもおすすめです)
具体的には「IT重説」という仕事があります。
これは宅建士の資格をフル活用できる仕事です。
ここまでは正社員として雇用されることにフォーカスを当てた就職先でしたが、
ここから先に紹介する就職先は業務委託(個人事業主:自営業)
としての働き方を紹介します。
IT重説とは?
IT重説は賃貸については2017年10月1日より、
売買は2021年3月30日より本格的にスタートした職種です。
これは不動産を買ったり借りたりしたいお客さんに向けて、
不動産についての重要事項説明を行う仕事です。
(重要事項説明は宅建士しかできません)
しかも、このIT重説はZoomなどを使用して重要事項説明をするだけで報酬が発生するというお仕事です。
1回の重説につき3,000円くらいが相場になります。
1日3件程度こなせば日給9000円。
1ヶ月に20日働いたとして、月給18万円ほどになります。
最低限の生活をしていくためには十分な収入と言えますね。
IT重説のメリット
お客様は不動産屋へ出向くことなくZoomで重要事項の説明を受けることができます。
自ら営業することなく委託先から重説依頼を受けることができます。
Zoomのホストが委託先の場合、サポートをしてくれます。
IT重説の注意点
知らない街の物件の重要事項説明をする場合、委託先から送付された資料はしっかりチェックしましょう(特に地名の読み方、書面の誤字脱字等)。
重要事項説明の案件があれば委託先から依頼が来ます。依頼日時を毎回チェックしスケジュールがバッティングしないよう調整しましょう。
依頼を受けて初めて報酬が発生するので、仮にスケジュールがバッティングもしくは合わない場合はダメもとで時間調整可能か交渉してみましょう。
それでもダメだったら断るのも選択肢です。
あくまで業務委託であって直接雇用ではないので無理な場合は止むを得ません(その分の報酬はもらえなくなりますけど・・・)。
リモートを使用しての業務となるので、システム上のトラブルが発生する場合もあります。
上記のような注意点もありますが、基本的にZoomなどを使って重要事項説明をするだけで報酬が発生するため大変おすすめ。
昨今のコロナ禍もあって今後、IT重説を導入する宅建業者も増えてくるのではないでしょうか。
5. 不動産エージェント
宅建士の就職先としてはまだ馴染みが薄いですが、不動産エージェントという職種もあります。
不動産エージェントとは、不動産取引をする代理人となって不動産取引のアシストをする仕事のこと。
発祥はアメリカで日本にも近年少しずつ広まり始めている職種です。
不動産エージェントのメリット
不動産エージェントは個人で業務を行っていますので、初期費用の1つである仲介手数料の値引き交渉をすることも可能です。
宅建士の資格がなくても営業はできます(その場合、重説は宅建士に依頼)。
不動産エージェントのデメリット
まだ馴染みが薄く、特に地方都市では不動産エージェントの存在すら知らないという人が多いことです。
完全歩合制のため、収入のアップダウンが大きくなりがちです。
不動産エージェントの報酬
↓不動産エージェントの報酬は以下の2者から受け取る形になります。
- 仲介手数料(お客様より)
- 広告料(管理会社より)
報酬の一部は委託先の会社へ入りますが、
大部分は不動産エージェントの取り分です(おおよそ50~90%くらい)。
6. 宅建講師
宅建士の資格をまた更に違う視点でみると、宅建講師という選択肢もあります。
こちらも業務委託(場合によっては直接雇用もある場合も・・・)として求人をたまに見かけます。
宅建士の試験は年間20万人前後の受験者を記録するほどの人気を誇る資格です。
合格者は都道府県によってバラつきはあるものの、約15%といわれています。
次世代の宅建士を増やしていくこの職種に就きたいと思い応募したこともあります。
結果は、教育経験がないというのがダメだったらしく敢えなく不採用でした。
宅建講師は宅建士の資格の他に教育経験があった方が有利に働くかと思います。
【ブラックに入社すると地獄】不動産業界への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(不動産業界は「どういう会社に入るか?」が重要)
不動産業界ってブラック企業とホワイト企業の差がめちゃくちゃ激しいので注意してください。
まったく同じ内容の仕事をしていても、
- ブラック企業で安い給料で搾取されてしまう人
- ホワイト企業でワークライフバランスと高年収を実現する人
↑この2種類に分かれてしまうのが現実なんですね。
重要なのは「応募する求人をしっかりしぼりこむこと」です。
私も経験があるんですが、
とりあえず不動産業界に入れたらどこでもいいや…
↑みたいな感じで転職活動すると、
ほんと地獄を見ることになります。
(私はまちがえてブラックに入ってしまい、その後転職しました。
今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)
不動産業界で働くなら、ホワイト企業に入りましょう。
↑この業界で働くなら、
未経験者でもここだけは絶対にこだわってください。
ブラック企業に入ってしまうと、
まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。
業界未経験でもちゃんとしたホワイト会社に入ることは可能ですよ。
不動産求人に強い転職サイトで情報リサーチするのがコツ

(ライバルには差をつけるべし!不動産業界に強い転職サイトを活用しましょう)
転職サイトっていろんなところがあります。
注意すべきなのは、それぞれの転職サイトによって
得意な業種業界があることです。
不動産業界「営業職」の求人例
>>不動産営業職に強い転職サイト
無料登録して年収を見てみる
不動産業界「事務職」の求人例
>>不動産事務職に強い転職サイト
無料登録して年収を見てみる
↓この他にも、以下のような感じの不動産求人があります。
くりかえしになりますが、
不動産業界はどこで求人を探すか?がめちゃくちゃ大事なので、
くれぐれも注意して下さい。
- 20代で年収1000万円を狙える不動産売買営業の求人
- 残業なしなどワークライフバランス重視で働ける求人
- 在宅勤務OKな事務職リモートワーク求人
- だれもが名前を聞いたことのある超大手不動産企業の求人
- 最初から幹部候補で入社できる実務経験者むけ求人
- 宅建士など不動産資格を活かせる不動産求人
- 学歴不問でフリーターやニートから挑戦できる未経験OKの求人
\ 不動産業界に強い転職サイト!/
↑無料で使えるサイトですので、
情報リサーチに活用しましょう。
(無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)
今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、
転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。
サイト内で希望年収や企業規模などを入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。
条件の良い求人って早い者勝ちなので、
情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。
↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。
日常の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。
(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)
あと、普段から転職サイトで求人情報を
こまめにチェックするくせをつけておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある
と気付けるのが重要なんですよね。
いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。
不動産業界はホワイトとブラックの差が激しいので、
必ず不動産業界の求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
不動産業界は求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック企業で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。
このブログを最後まで読んでくださったあなたは
ぜひ転職活動を成功させ、
ホワイトな不動産会社でワークライフバランスを維持しつつ高年収になってください。
↓まずは情報リサーチから始めましょう。
情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。
\ めざせ高年収!不動産求人を見てみる/
※転職サイトは無料で使えるサイトです。
料金が発生するようなことは一切ありません。