
(無断欠勤してしまった後の電話が怖い…。罪悪感で最悪な気分にいるあなたへ)
- 無断欠勤した後に会社に電話するのが怖い…。
- 会社から何も電話連絡なし(無視されてる?)
- このまま会社辞める場合の対処法は?
無断欠勤をしてしまった後に、
会社に電話しないといけないシチュエーションって最悪の気分ですよね。
会社側から何も連絡がなかったりすると、
ほんと生殺し状態です。
むしろもう怒鳴ってくれた方がすっきりしますよね…。

1回ぐらいならきっと大丈夫だよ…!
↑という意見もネット上にはあるみたいですが(根拠は不明)
実際には事態はもう少し深刻です。
サラリーマンにとって「無断欠勤をしてしまった事実」って、
残念ながら組織で生きていく上で致命的なミスだったりするんです…。
この記事の目次
会社を無断欠勤してしまった状況がやばい理由

(会社を無断欠勤することで生じるデメリット)
1. 職場での評価が最低レベルに下がる
会社なんて、みんな本音では行きたくないです。
なので、無断欠勤をしてしまった人をみる目って、
↓ホンネではこんな感じです。
(Yahoo!知恵袋の↓回答者のおっさんコメントに注目。
この昭和感丸出しな上から目線がなんともうっとうしい…)
残念ですが、職場のある程度の年齢の人たち(つまりエライ人たち)って、
↑この回答者のおっさんと感覚的には同じです。
無断欠勤をしてしまった時点で、
残念ながらあなたの社内での評価はかなり低くなっている可能性が高いです。
2. 懲戒解雇など「今後の職歴にダメージが残る」可能性がある

(会社に懲戒解雇されるとその履歴はずっと残ります)
無断欠勤を放置した場合のさらに深刻なダメージがこちら。
無断欠勤したという事実を、
次の転職先などに履歴として知られる可能性があります。
無断欠勤をそのまま長期間放置していると、
会社側は「懲戒解雇」のかたちであなたを解雇
(要するにクビ)にしてくる可能性があります。
↓その場合、あなたの履歴に
「以前に職場から懲戒解雇されたことがある」
という内容が公式に残ってしまうんです。
(離職票という公式記録です)

退職後にハローワーク経由で「離職票」という書類が発行されるのですが、
この離職票はあなたが今後転職し、
次の会社に移った場合に、
新しい会社の人事にも確認されてしまいます。
情報社会って恐ろしいですね…。
いわゆる「前科持ち」みたいな感じで、
懲戒解雇された事実が次の会社にも知られてしまうんです。

もちろん、会社側がいきなり懲戒解雇という手段をとってくるかどうかはわかりません。
ですが、このまま無断欠勤の状態を長期間放置した場合には、
懲戒解雇という手段をとってくる可能性はむしろ高いでしょう。
そうしないと、あなたの職場の他の社員も
「無断で休んでも何もされないの?なら俺も休むわw」
みたいな感じで職場が回らなくなるからです。
懲戒解雇の履歴がずっと残る…という最悪の状況を回避したい人は、
現在の状況(無断欠勤)は放置せずに、
必ず何らかのかたちで対処を取る必要があります。
↓以下では、これからあなたがとるべき対処法について、
2つのパターンに分けて解説していきますね。

対処パターン1. 今の仕事はどうしても辞めたくない場合

(つらいですが会社の上司に電話しましょう)
いま働いている会社を絶対に辞めたくない人は、
今すぐ職場に電話するしかないです。
↓以下のようなかたちでひたすら謝罪しましょう。
- 直属の上司に電話口に出てもらう
お疲れ様です。〜です。ご連絡が大変遅くなり申し訳ございません。お手数なのですが、〜さんに取り次いでいただけますか? - まずは連絡が遅くなったことを謝る
お疲れ様です。〜です。ご連絡遅くなってしまい申し訳ありません。 - 現在のあなたの健康状態について伝える
実は昨日から体調を崩しておりまして、ちょっと出勤するのが難しい状態です。 - ここでおそらく上司から「連絡をしなかったこと」に対するかなりしきびしい叱責があります
口答えなどはせず、ひたすら心を無にして謝りましょう。 - 次は何日に出勤できるのか伝える
具体的な日にちと曜日を伝えましょう。 - 最後にもう一度謝罪して電話を切る
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。以後気をつけます(ひたすら謝罪してください)
無断欠勤をしてしまっているという時点で、
すでにあなたの評価はかなり下がっていると思います。
あなたが新人の場合、残念ながら「こいつはダメだ」
とすでに見切りをつけられているケースもあります。
(育成対象から外されている場合もある)
そのためかなり感情的な叱責をする上司もいるかもしれませんが、
あなたが会社に残りたいのであればやむを得ません。
組織で働くってそういうことですので、今はなんとか耐えましょう。
対処パターン2. 今の仕事は辞めても別にいい場合

(仕事なんて正直いくらでもありますからね)
対処パターンの2つ目は、
- 今の仕事には特別な思い入れとかはない
- お金のためにとりあえず働いている
↑という状況の人の場合です。
ひょっとすると多くの人がこちらのパターンかもしれませんね。
この場合は、さっさと今の仕事には見切りをつけて、
次の仕事を探しを始めた方が良いです。
会社への連絡とかは、
どうしてもつらいなら今日はとりあえずしないでOKです。
(後で見るように方法はいろいろあります)
懲戒解雇という履歴さえ残らなければ、
これから退職する会社にどういう評価をされるか?
はわりとどうでも良かったりします。
(今後の人生でなんのデメリットもないです)
そもそも、無断欠勤をしてしまうぐらいストレスの多い職場で働き続けるのってメリットがありません。
↓いま年齢が20代の人なら、
仕事なんて探せばいくらでもありますよ。

\ フリーター・第二新卒OK!/
↑いったん無職になってから仕事探すケースでは、
こういうところで求人を探すといいです。
「無断欠勤をしたことがある」というマイナス要因をかかえたまま今の職場で働くより、
誰もあなたの過去を知らない状況で
新しいスタートを切った方がプラスなこともあります。
組織で生きていく以上、
人事評価って今後もずっとついてまわるものです。
無断欠勤という圧倒的に不利な情報をずっと抱えて働くより、
いったんリセットする方がメリット大きいことが多いですよ。
とりあえず転職サイトへの無料登録だけはやっておこう

(転職しないという決断をするにしても、いろんな仕事を選択肢として確保しておくのはプラスです)
最終的に、今の職場でずっと働く…という選択をする人も、
転職サイトに無料登録して世の中のいろんな求人を見てみるのが良いです。
転職サイトに無料登録しておくと、
「自分にはこういう職場もある」
という選択肢を知ることができるからです。
転職サイトで求人を情報としてストックしておけば
「今の職場がどうしてもつらくなったら転職もある」
という選択肢を確保できるのが大きいです。
良い意味での逃げ道を準備できるんですね。
これやっとくと精神的にもかなり楽になりますよ。
転職サイトは誰でも無料で使えますよ。
↓情報収集のツールとして便利なので活用しましょう。

>>もっとストレスの小さい環境で働こう!現在募集中の求人を見てみる
会社側が「懲戒解雇」という手段を取ってくる前に行動しよう
その際、今の会社が「懲戒解雇」という
アクションを取ってくる前に行動を起こす必要があるので注意して下さい。
(つまり、今すぐ行動しましょう)
上でもみたように、現在の状況を放置していると、
懲戒解雇など、圧倒的に不利な履歴が残るかたちで退職せざるを得ない状況に追い込まれます。
会社側がこういう制裁を取ってくる前に、
こちら側から退職を申し出ないといけません。

\ 会社の誰にも会わず即日退職完了!/
退職代行を使うと、3万円前後の料金で、
退職に関する手続きを全部やってくれます。
(専門の弁護士さんや労働組合が代行してくれます)
あなた自身は会社に行って職場の人と顔を合わせなくても良いし、
電話などをする必要すらありません。
>>退職代行サービスを実際に使ってみた人たちの口コミ体験談はこちら
ひとむかし前は退職にあたって上司と顔を合わせないといけなかったり、
ぐだぐだと引き止められたり説教されたり…と、
仕事を辞める手続きってかなりめんどくさかったんですが、
最近では退職代行があるのでかんたんになっていますね。
うまくいかなかった場合の返金保証とかもあるのでリスクなく試せます。
退職代行を使えば労働法のルールに従って退職することになるので、
労働者側(私たち)に有利な条件で退職手続きを完了できますよ。
労働法というのは基本的に労働者側に有利なルールになっていますので。
自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)
どうすれば自分に合った仕事を見つけられるでしょうか?
重要なのは「求人を探す場所」でミスらないことです。
20代の人には、20代の人にマッチした転職サイトがありますし、
30代の人には、30代の人が使うべき転職サイトがあります。
自分に合った転職サイトを使わないと、
いくら探しても応募できる求人が見つからず、
「自分は世の中に必要とされていない…」
なんて勘違いをしてしまうケースもあります。
(私も経験がありますが、これってかなり絶望的な気分になります)
こんな事態にならないよう、
自分の状況や職歴に合った転職サイトを選ぶようにしてください。
↓20代の人におすすめの転職サイトはこちらです。
マイナビエージェント
ホワイト求人探すならここ!
マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。
不況で「若い人は仕事がない…」とかウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)
日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)
仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。
なんでこんなにたくさん求人があるのか?ですが、これには理由があります。
学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。
(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)
でも、いったん社会人になった後の転職活動って、
選択肢がものすごく多いんです。
人事やマーケティングといった人気職種も、
未経験OKの求人がたくさんありますし、
最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。
いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)
転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、
自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。
条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。
自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。
↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、
気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。
これやっておくと、
「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」
という選択肢を持てるのが大きいです。
疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。
↓20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちらです。
マイナビエージェント
ホワイト求人探すならここ!
マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。