- 私立大学職員になるには?
- 倍率が高い狭き門って本当?
- 学歴は必要?Fラン大卒でも採用される?
- 採用される人の特徴って?
大学職員は事務職系の仕事の中では年収が高く、
雇用も安定していることから人気の職種ですね。
配属部署にもよりますが、
基本的に学生相手の仕事なのでとっつきやすい
というイメージもあるようです。
実際、ワークライフバランスは良い方だと思います。
ただ、人気職種である分だけライバルがたくさんいるのも事実です。
私立大学職員への転職を成功させたい人は、
この仕事の特徴や採用の実態をよく理解した上で、
しっかりと対策をとっていくようにしましょう。
この記事では、
- 私立大学職員になるには何をどうしたらいいのか?
- 採用確率を上げるにはどうすればいいのか?
↑について解説します。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
この記事を書いた人
新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。
大学職員の求人がなかなか見つからない人は、
「求人を探す場所」を間違えている可能性が高いです。
大学職員の求人は、大学職員の求人に強い転職サイトで探しましょう。
ハロワで探す…とかはブラック一直線なので注意して下さいね。
↓こちらは大学職員求人が豊富な求人サイトです。
実際の年収も見られる無料サイトなので、
情報リサーチに使ってみて下さい。
\ 大学職員の求人多数あり!/
この記事の目次
私立大学職員になるには学歴は必要?
結論からいいますと、私立大学職員になるには大学卒の学歴が必要です。
ただし、いわゆる「一流大卒」である必要はありません。
地方の大学や(言い方は悪いですが)Fラン大学出身者であっても普通に採用されます。
採用そのものに出身大学が影響することはまず無いと言って良いでしょう。
(逆に言えば、一流大卒だからと油断していると普通に落とされます)
「自分の出身大学に応募すると採用されやすい」
みたいな口コミもありますが、基本的にはデマです。
(少なくとも私が勤めている私立大学ではそんなことはありえません)
大学職員って仕事です。
採用側(大学側)がみているのは、
この人を雇ったらどういう仕事で貢献してくれるか?です。
コネだけで採用されるなんてことはありえませんよ。
基本的には学歴フィルターのようなものもありません。
私立大学職員の採用倍率や難易度は?
私は中途採用でしたが、競争率はおよそ130倍だったようです。
この数字だけを見ると、かなり厳しいように感じるかもしれませんが、
新卒で大企業に入るのに比べると大差はないと思います。
(新卒の会社説明会とかすごい人数が応募しますよね)
また、社会人になってからの転職活動って本当にいろんな人が応募します。
応募者の中には中卒や高卒など、最初から採用候補としてかなり微妙な人も多いですから、
大卒であるというだけですでに頭は一つ抜き出た感じになると思いますよ。
この情報は、本来は機密事項ですが、しばらくして人事担当の職員から聞くことができました。
この130倍というのは、書類選考時の応募総数のようです。
新卒の場合ですと、書類選考でまず3分の2程度に絞り込まれ、そのあと筆記試験を課す学校法人が多いように思います。
筆記試験の採点結果でおよそ半分程度に絞り込んだあと、グループ面接を含めて、数回面接試験が課されるという流れが一般的かなと思います。
新卒採用においては、どちらかというと特殊技能や専門性を備えた人材よりもジェネラリストを求めており、バランスの良い人材を採用する傾向があるようです。
逆に、既卒や中途採用においては、ウィークポイントまたは不足部分を早急に埋めることができる即戦力の採用が目立ちます。
このウィークポイントや不足部分を埋めるため、特定の分野へ精通しているプロフェッショナル人材を学校側は欲しがる傾向にあるのではないでしょうか。
特定の分野とは、たとえば留学支援を得意とする人材、
療育療養を含む学生カウンセラーとなりうる人材、
資産運用に精通した金融マンなどが挙げられます。
私立大学職員の採用の流れ
通常の新卒採用であれば4月ごろ説明会を開催し、5月から募集と採用試験を実施するというのが一般的です。
その後、集団面接も含めての面接試験が課され、9月~10月にかけて採用可否・内示が行われるようです。
既卒や中途採用の場合は、こうした採用手順によらず、人事の必要性によって試験・面接の回数は変わってくるでしょう。
また、学校法人の規模にもより、面接試験のみというケースも極まれにあるみたいです。
ただし、近年はこうした採用手順をとる学校はあまり多く無いはずです。
書類選考について
履歴書などの応募書類は、大きな字でわかりやすく、丁寧に仕上げましょう。
もちろん、手書きである必要はありません。
志望理由などは、この時点では詳述を控えた方が良いでしょう。
そのため、たとえば次のように、経験を交えて極簡単に記載するようにしましょう。
例1)志望理由:私は、学生時代の〇〇の経験を通じて、学生の学びの環境、また学生生活の支援をしたいと思い、大学職員を志望しました。
例2)志望理由:私は、〇〇の経験を通じて、私は大学職員の方にお世話になりました。〇〇の経験から、大学職員を志望しました。
例3)志望理由:私は、大学職員は〇〇の経験を通じて、魅力ある職業だと感じました。
また大きな字で、わかりやすい平易な記述をし、簡潔に書くことを心がけてください。
筆記試験について
筆記試験は、リテラシーやコンピテンシーを問うものが多いように思います。
その意味で、筆記試験対策は、通常の就活と何ら変わりません。
それ以外で重要なことは、必ず学校法人の組織体制や取り組みなどを事前にチェックしておくべきです。
あとは、心を落ち着けて、試験に挑んでください。
採用面接
3次程度の面接を課す学校法人多いように思います。
まず1次面接は、学校法人の部長職などが対応するケースが一般的でしょう。
部長職が面接官になる場合には、直近の事象をケーススタディーとして質問してくる可能性が高いです。
ですから、たとえば、「本学の取り組み施策について、あなたならどう考えますか?」というような質問が想定できますよね。
事前にしっかり準備できると思います。
2次面接は、あるテーマに沿って、グループ面接を課すことがあります。
私の勤務先での例ですが、グループワークの様子を職員間で観察し、発言回数や発言内容を採点しています。
ですから、積極的な発言や関わりが功を奏するでしょう。
最後の3次面接は、理事長、理事などの役員面接です。
役員が面接官になる場合は、「あなたの出身大学ではどうでしたか?」というような、学校経営者目線の質問が想定されます。
経営者たるもの、他の私立大学の状況を知りたがる傾向がありますから、これも事前に準備はできるはずですね。
このように、各面接官さまざまですが、現場での対応力、同僚との懇談、役員への接し方、をチェックしていることから、
ある程度回答も含めて想定しておくことが肝心です。
採用内定と退職手続き
電話や通知文で採用可否、内定の通知が届くのが一般的です。
私の場合は、中途採用でしたが、最終面接終了後2~3日で電話をいただきました。
中途という即戦力採用だったからかもしれません。
新卒であっても、その点はあまり変わらないでしょう。
その後、採用担当の職員と、常に連絡を取れるような環境を構築すると良いでしょう。
また、中途採用での転職の場合には、配属先採用日を確認しておきましょう。
継続勤務しつつ、転職活動をした方は、現在の勤務先へ退職の意向を早めに表明しておくことをお勧めします。
「大学職員の求人がなかなか見つからない…」という人へ
大学職員の求人ってなかなか見つけにくいですよね。
もちろん、「とりあえず大学職員になれるならどこでもいいや…」みたいな感じで探すならたくさん見つかるとは思うんですが、
こういう探し方で見つかるのって、
たいていはブラック環境な大学職員の求人だったりします。
大学職員とひとくちにいっても、
実際に働く環境はさまざまなので注意してください。
大学職員といってもすべてがホワイトではありません。
同じ「大学職員」でも、
↓こんな感じで二極化しているのが2024年現在の実情ですね。
- ブラックな大学で働く大学職員たち
安い給料で新人研修もなくいきなり現場に放り込まれ、恥をかきながら仕事を覚えさせられ、やる気のない学生相手に誰からも感謝されず、しんどい働き方をしている人たち。 - ホワイトな大学で働く大学職員たち
最初から平均より高い給料で、しっかりとした新人教育を受けることができ、職場の仲間と協力しながらやりがいを持って働ける環境。
残業も少ないのでワークライフバランスを実現できている人たち。
↑同じ大学職員なのに、
なぜこういう差がついてしまうのか?ですが、理由は簡単です。
毎年入学者が殺到するような人気大学と、
学生にぜんぜん人気のない定員割れの過疎大学…では、
大学職員として働く環境がまったく違うからです。
大学は、学生さんたちが納めてくれる学費によって成り立っている組織です。
大学職員の給料もそこから出ています。
なので、学生に人気がなくて学費をちゃんと集められていない大学では、
経営は苦しくなり、大学職員の給料も安くなってしまうのです。
しかも、こういう不人気大学では、
人件費を少しでも安くするために、
最低限のスタッフ数しか雇用しない傾向があります。
結果的に、職員は限界ギリギリの状況で現場をまわすことになり、
土日出勤やサービス残業の横行する、
激務ブラックな雇用環境になりがちなんですね。
「偏差値高い大学 = ホワイト職場」ではない(2023年の学生数ランキング参照)
注意していただきたいのは、
必ずしも「偏差値の高い大学=大学職員にとってホワイトな雇用環境」ではないことです。
高偏差値大学の職員になれた!
…と思って実際に職場に入ってみたら、
地獄のような職場環境で体調を崩し、
退職を余儀なくされた…。
なんてことは珍しくないので、注意して下さい。
例えば、2023年の学生数ランキング(私立大学)がこちらなんですが、
↓学生数で1位は日本大学です。
↑早稲田(2位)や立命館(3位)、慶應(6位)など、
偏差値トップクラスの私大もランキングに入っていますが、
4位に近畿大学、5位に明治大学、7位に東洋大学…と、
偏差値的にはあまり有名でないところも、
学生数ではランキング入りしている「人気大学」だったりするんですね。
先にもお伝えしたように、
大学職員の給料は学生さんの納める学費から出ています。
少しでも良い環境の大学で働きたいなら、
学費をしっかり集められている人気大学で働くことが必須になります。
大学職員として「自分の職場を選ぶ」という視点で見る場合、
見るべきなのはその大学の偏差値ではなく、
学生をたくさん集められている人気大学かどうか?であることを知っておいてください。
学校法人は「大学運営だけ」で利益を出しているわけではない
また、あまり名前の通っていない大学であっても、
ホワイトな大学職員として働けるケースもあります。
大学経営そのものがうまくいっているケースがあるからです。
大学というのは「学校法人」という組織が運営しているんですが、
学校法人は大学運営だけで利益を出しているわけではありません。
なかには大学付属の保育園〜高校の一環運営などで、
しっかりと利益を出しているところもあったりするんです。
大学を「自分が働く職場」として考える場合、
見るべきなのは有名大学かどうか?ではなく、
きちんと利益を出していて、
職員の給料や雇用環境の良い大学か?
であることに注意しましょう。
私も「とりあえず大学職員になれるならどこでも…」で転職活動し、地獄に落ちました
- 大学職員になれるならどこでもいい。
- 最初はお給料が安くても、年功序列で給料アップしていくはず。
- なので、大学職員の求人を見つけたら、とりあえずかたっぱしから応募する!…
↑これ、実は私がやってしまったミスなんですが、
「大学職員ってホワイトらしいので、
とりあえず採用してもらえるならどこの大学でもいいや…」
みたいな感じで、テキトーに転職活動していました。
(大学のサイトの採用ページを毎日チェックして、
かたっぱしから応募していました)
今から考えたらアホだったなあ…という感じなんですが、
結果的にブラックな大学職員求人に応募してしまい、
最悪な労働環境に入ってしまったことがあります。
結局、その後に別の大学に転職したんですが、
今から思うと、ブラック大学で働いていた期間って本当に人生で無駄な時間でした…。
これから転職活動を始める人は、
どういう大学職員の求人を狙って応募するか?
には絶対にこだわってしぼりこんだ方が良いです。
ブラックな大学にまちがえて応募してしまうと、
貴重な人生の時間をドブに捨てることになります。
ホワイトな大学職員になりたいなら、
しっかりとホワイト大学の求人を狙って応募することが大切になります。
ここだけはきちんとやっておかないと、
あとでものすごく後悔することになるのでくれぐれも注意してください。
せっかく大学職員に転職するなら、
ワークライフバランスが良いホワイト環境で働きましょう。
お給料も高い方が良いに決まってますからね。
「大学職員の求人に特化した転職サイト」で求人を探すのがコツ
年収高めで、しかも働きやすいホワイト職場で働きたい人は、
特定の業種業界の求人に強い転職サイトを使って求人を探すようにして下さい。
転職サイトってものすごくたくさん種類がありますが、
それぞれ得意分野が違うので注意しておきましょう。
実際に求人リサーチしてみました。
この記事を書いている現在ですが、
↓例えば以下のような求人が登録されています。
(なお、無料アカウント登録だけで使えるサイトなので、お金がかかるようなことはいっさいありません)
>>大学職員の実際の求人を見てみる
(無料アカウントで求人検索できます)
転職活動ってどこで求人を探すか?によって、
結果がかなり変わってくるので、くれぐれも注意して下さい。
こちらの求人サイトでは、
↓他にも以下のような求人を見つけることができましたよ。
- 未経験OKで年収450万円スタートの求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 学生数ランキング上位の人気大学の求人
- 将来的に年収1000万円を狙える有名私立大学求人
- ビジネススクールや大学院などの運営に関われる事務職
- 将来の幹部候補として入職できる大学求人
\ ホワイトな大学職員求人多数!/
↓利用者の口コミ評判についてはこちらを参考にしてください。
-
doda転職エージェントの口コミ評判(体験談14件あり)
「dodaの口コミ評判は悪い?」この記事では、dodaの口コミ体験談をまとめています。コロナ禍後に実際にdoda転職エージェントを利用した人だけに限定して口コミ体験談を募集しましたので、最新の情報に基づく体験談を集めることができました。
続きを見る
今すぐは転職できない…という人もやっておくべきこと
いろいろ事情があって、今すぐは転職活動を始められない…という人も、
転職サイトの無料アカウントは精神的に余裕のあるうちに作っておきましょう。
日々の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという作業すらやる気がなくなるものです。
疲れて仕事から帰ってきたら、
転職サイト見るのすらめんどくさい…ってなるのが自然ですからね。
希望年収や志望職種などを入力しておくと、
自分にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。
(優良求人が出てきた時に見落としがなくなります)
良さげな求人が見つかったら、
ブックマーク保存して情報としてストックしておきましょう。
普段から転職サイトから送られてくる求人情報をこまめにチェックするくせをつけておくと、
大学職員の年収や福利厚生の相場が自然にわかってきます。
(「ここはちょっとやばいかも…」みたいにブラック求人を自然に見分けられるようになります)
あと、普段からいろんな選択肢を見ておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら転職もあると気づけるのも重要ですね。
いい意味での「逃げ道」を余裕のあるうちに確保しておくのが大事ですよ。
転職サイトっていろんなところがありますが、
絶対にブラックな職場に入りたくない人は、
大学職員の求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
特に未経験で転職する人は要注意です。
求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますからね…。
今すぐは転職活動を始められない人も、
↓まずは情報リサーチから始めましょう。
(無料アカウント登録で実際の年収もみられます)
\ ホワイトな大学職員求人多数!/
-
doda転職エージェントの口コミ評判(体験談14件あり)
「dodaの口コミ評判は悪い?」この記事では、dodaの口コミ体験談をまとめています。コロナ禍後に実際にdoda転職エージェントを利用した人だけに限定して口コミ体験談を募集しましたので、最新の情報に基づく体験談を集めることができました。
続きを見る