
(私立大学職員になるには?転職活動のコツを解説)
- 私立大学職員になるには?
- 倍率が高い狭き門って本当?
- 学歴は必要?Fラン大卒でも採用される?
- 採用される人の特徴って?
大学職員は事務職系の仕事の中では年収が高く、
雇用も安定していることから人気の職種ですね。
配属部署にもよりますが、
基本的に学生相手の仕事なのでとっつきやすい
というイメージもあるようです。
実際、ワークライフバランスは良い方だと思います。

ただ、人気職種である分だけライバルがたくさんいるのも事実です。
私立大学職員への転職を成功させたい人は、
この仕事の特徴や採用の実態をよく理解した上で、
しっかりと対策をとっていくようにしましょう。
この記事では、
- 私立大学職員になるには何をどうしたらいいのか?
- 採用確率を上げるにはどうすればいいのか?
↑について解説します。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
この記事を書いた人
新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。
こちらの記事もおすすめ
大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!
おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。
大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。
ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/
私立大学職員になるには学歴は必要?

(私立大学職員になるには?学歴は必要?)
結論からいいますと、私立大学職員になるには大学卒の学歴が必要です。
ただし、いわゆる「一流大卒」である必要はありません。
地方の大学や(言い方は悪いですが)Fラン大学出身者であっても普通に採用されます。
採用そのものに出身大学が影響することはまず無いと言って良いでしょう。
(逆に言えば、一流大卒だからと油断していると普通に落とされます)

「自分の出身大学に応募すると採用されやすい」
みたいな口コミもありますが、基本的にはデマです。
(少なくとも私が勤めている私立大学ではそんなことはありえません)
大学職員って仕事です。
採用側(大学側)がみているのは、
この人を雇ったらどういう仕事で貢献してくれるか?です。
コネだけで採用されるなんてことはありえませんよ。
基本的には学歴フィルターのようなものもありません。
>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと
私立大学職員の採用倍率や難易度は?
私は中途採用でしたが、競争率はおよそ130倍だったようです。
この数字だけを見ると、かなり厳しいように感じるかもしれませんが、
新卒で大企業に入るのに比べると大差はないと思います。
(新卒の会社説明会とかすごい人数が応募しますよね)
また、社会人になってからの転職活動って本当にいろんな人が応募します。
応募者の中には中卒や高卒など、最初から採用候補としてかなり微妙な人も多いですから、
大卒であるというだけですでに頭は一つ抜き出た感じになると思いますよ。
この情報は、本来は機密事項ですが、しばらくして人事担当の職員から聞くことができました。
この130倍というのは、書類選考時の応募総数のようです。
新卒の場合ですと、書類選考でまず3分の2程度に絞り込まれ、そのあと筆記試験を課す学校法人が多いように思います。
筆記試験の採点結果でおよそ半分程度に絞り込んだあと、グループ面接を含めて、数回面接試験が課されるという流れが一般的かなと思います。
新卒採用においては、どちらかというと特殊技能や専門性を備えた人材よりもジェネラリストを求めており、バランスの良い人材を採用する傾向があるようです。
逆に、既卒や中途採用においては、ウィークポイントまたは不足部分を早急に埋めることができる即戦力の採用が目立ちます。
このウィークポイントや不足部分を埋めるため、特定の分野へ精通しているプロフェッショナル人材を学校側は欲しがる傾向にあるのではないでしょうか。
特定の分野とは、たとえば留学支援を得意とする人材、療育療養を含む学生カウンセラーとなりうる人材、資産運用に精通した金融マンなどが挙げられます。
私立大学職員の採用の流れ
通常の新卒採用であれば4月ごろ説明会を開催し、5月から募集と採用試験を実施するというのが一般的です。
その後、集団面接も含めての面接試験が課され、9月~10月にかけて採用可否・内示が行われるようです。
既卒や中途採用の場合は、こうした採用手順によらず、人事の必要性によって試験・面接の回数は変わってくるでしょう。
また、学校法人の規模にもより、面接試験のみというケースも極まれにあるみたいです。
ただし、近年はこうした採用手順をとる学校はあまり多く無いはずです。
書類選考について
履歴書などの応募書類は、大きな字でわかりやすく、丁寧に仕上げましょう。
もちろん、手書きである必要はありません。
志望理由などは、この時点では詳述を控えた方が良いでしょう。
そのため、たとえば次のように、経験を交えて極簡単に記載するようにしましょう。
例1)志望理由:私は、学生時代の〇〇の経験を通じて、学生の学びの環境、また学生生活の支援をしたいと思い、大学職員を志望しました。
例2)志望理由:私は、〇〇の経験を通じて、私は大学職員の方にお世話になりました。〇〇の経験から、大学職員を志望しました。
例3)志望理由:私は、大学職員は〇〇の経験を通じて、魅力ある職業だと感じました。
また大きな字で、わかりやすい平易な記述をし、簡潔に書くことを心がけてください。
筆記試験について
筆記試験は、リテラシーやコンピテンシーを問うものが多いように思います。
その意味で、筆記試験対策は、通常の就活と何ら変わりません。
それ以外で重要なことは、必ず学校法人の組織体制や取り組みなどを事前にチェックしておくべきです。
あとは、心を落ち着けて、試験に挑んでください。
採用面接
3次程度の面接を課す学校法人多いように思います。
まず1次面接は、学校法人の部長職などが対応するケースが一般的でしょう。
部長職が面接官になる場合には、直近の事象をケーススタディーとして質問してくる可能性が高いです。
ですから、たとえば、「本学の取り組み施策について、あなたならどう考えますか?」というような質問が想定できますよね。
事前にしっかり準備できると思います。
2次面接は、あるテーマに沿って、グループ面接を課すことがあります。
私の勤務先での例ですが、グループワークの様子を職員間で観察し、発言回数や発言内容を採点しています。
ですから、積極的な発言や関わりが功を奏するでしょう。
最後の3次面接は、理事長、理事などの役員面接です。
役員が面接官になる場合は、「あなたの出身大学ではどうでしたか?」というような、学校経営者目線の質問が想定されます。
経営者たるもの、他の私立大学の状況を知りたがる傾向がありますから、これも事前に準備はできるはずですね。
このように、各面接官さまざまですが、現場での対応力、同僚との懇談、役員への接し方、をチェックしていることから、
ある程度回答も含めて想定しておくことが肝心です。
採用内定と退職手続き
電話や通知文で採用可否、内定の通知が届くのが一般的です。
私の場合は、中途採用でしたが、最終面接終了後2~3日で電話をいただきました。
中途という即戦力採用だったからかもしれません。
新卒であっても、その点はあまり変わらないでしょう。
その後、採用担当の職員と、常に連絡を取れるような環境を構築すると良いでしょう。
また、中途採用での転職の場合には、配属先採用日を確認しておきましょう。
継続勤務しつつ、転職活動をした方は、現在の勤務先へ退職の意向を早めに表明しておくことをお勧めします。
【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)
これから大学職員を目指す人は、
転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。
大学職員って実はブラックな職場とホワイトな職場の差が激しいんです。
↓同じ大学職員でも、
- ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
- ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人
↑この2種類いるのが現実なんですね。
大学職員になれるならどこでもいい…
ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。
私も経験があるんですが、
「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」
↑みたいな感じで転職活動すると、
ほんと地獄を見ることになりますよ。
(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、
その後に別の大学に転職しました。
今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

せっかく大学職員に転職するなら、
ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。
大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。
ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、
まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。
お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。
大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)
ホワイトな大学職員になりたい人は、
求人を探すのが良いです。
大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。
求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。
↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。
↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。
大学職員ってどこで求人を探すか?
がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。
(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

- 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
- 未経験でも年収400万円スタートの求人
- 年収900万円を狙える有名私立大学求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 将来の幹部候補として入職できる大学求人
- ワークライフバランス重視の求人
\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、
転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。
サイト内で希望年収などを入力しておくと、
マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。
大学職員の求人って早い者勝ちなので、
情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。
↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。
日常の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。
(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)
あと、普段から転職サイトで求人情報を
こまめにチェックするくせをつけておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある
と気付けるのが重要なんですよね。
いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。
転職サイトにはいろんなところがありますが、
大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、
必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。
このブログを最後まで読んでくださったあなたは
ぜひ転職活動を成功させ、
ホワイトな大学職員として
ワークライフバランスを維持しつつ高年収
になってください。

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。
情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。
(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)
\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/