
実際に退職代行を使って辞めたエピソードを紹介
退職までの流れって実際どんな感じ? 本当に簡単に辞められる?
私が初めて退職代行を利用して会社を退職したのは2019年の4月某日の事です。
私が勤めていたのは従業員40名程度の小さな化粧品の製造会社でした。
毎日残業が常でしたし、仕事内容も心身共に非常に過酷なものだったのです。
ある日、いつものように作業していた時にうっかり機械操作を間違えて、腕を火傷してしまいました。
火傷した事を上司に報告するも全く相手にされず、「お前が悪い」の一点張りでした。
他の同僚に対しても同じような態度でしたし、社内全体がこんな社風だったのです。
「もう、限界だ」とこの件で悟った私は、当時流行り出していた退職代行に依頼する事を決断しました。
退職代行業者を選ぶときに気をつけたポイントや、 私が退職した時の体験談を詳しく紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。
Sponsored Links
この記事の目次
私が退職代行を選ぶときに気をつけたポイント

退職代行選びで気を付けたいポイント
1. 料金
退職代行サービスを選ぶ際に一番気になるのが料金です。
退職代行サービスは運営元の種類によって料金相場がかなり変わります。
↓それぞれの料金相場は以下の通りです。
労働組合:30000円〜50000円 弁護士事務所:50000円〜100000円
民間の退職代行業者は低価格のところが多く、
弁護士が運営する退職代行は高額になるのが一般的です。
会社を辞めるわけですし、費用はなるべく安く済ませたいですよね。
しかし、安すぎる値段の退職代行サービスを選ぶ際には注意が必要です。
基本料金は安いけれど、後から追加料金がかかって結局割高になる場合もあります。
安いから質が悪いというわけではありませんが、
料金体系については最初によく確認しておきましょう。
Sponsored Links
2. サービス内容
次に、退職代行は運営元の種類によって、サービス内容が大きく変わります。
先ほどお伝えした通り、退職代行は運営元の違いによって以下の3種類に分けられます。
この中で、民間企業が運営する退職代行のサービス内容は、
基本的に会社に「退職する意思を伝える」ことのみです。
つまり、「退職します」と自分の代わりに会社に伝えてもらえるだけで、
それ以外の手続きや交渉などは自分でしなければいけません。
未払い賃金やサービス残業代の請求、有給休暇の消化についての交渉などは、
労働組合と弁護士が運営する退職代行サービスなら依頼できます。
ひとつ注意点なのですが、
弁護士にしか対応できないことを覚えておいてください。
これらを踏まえて、自分が退職代行サービスにどこまで代行してもらいたいのかを明確にし、
それに合った退職代行サービスを選びましょう。
3. アフターフォロー
そして、アフターフォローについても事前に調べておく事が大切です。
無事に退職できたとしても、その後も手続きや会社とのやり取りが必要な場合が多いです。
退職代行業者によってアフターフォローの内容も様々な物があります。
これらのアフターフォローは全て無料の業者もありますが、
追加料金がかかる場合もあります。
どのようなアフターフォローがあるのか、
追加料金はあるのか、無料の場合はどのくらいの期間無料なのかははじめに確認しておきましょう。
退職代行へ依頼!担当者とのやりとりはこんな感じ

実際のやり取りと退職までの流れ
無料相談
私が依頼したのは弁護士運営の退職代行でした。
電話で依頼し、勤続年数や雇用形態、氏名、年齢等の基本的な説明をして、
対面での相談の予約を取りました。
中に通されて席に着くと事務員らしき女性がお茶を持ってきてくれました。 そしてしばらくすると、担当の弁護士がやってきて相談が始まりました。
まず、電話で伝えていた基本的な状況の確認と自分の意向を伝えました。
意向というのはいつ退職したいかや有給の有無、未払いの給与や退職金が発生する場合に請求したいかどうかといった内容です。
それらを伝えると弁護士から具体的な退職手続きの流れの説明を受け、
これらの内容についてお互いに了承した上で、契約に至りました。
退職代行サービス開始
私が退職代行に依頼の電話したのはとある木曜日の仕事終わりでした。
そして、日曜日に面談をして契約し、
翌月曜の朝に退職代行サービスが勤務先へ退職する旨のFAXを送信しました。
そこから、私は全く出社する事なく2週間後に退職日を迎えて晴れて退職出来たのです。
また、健康保険証は自らすぐに勤務先へ郵送で返却し、
離職票や雇用保険被保険者証、年金手帳等は2週間程で弁護士事務所に返送され、後日弁護士から受け渡されました。
勤務先の上司や先輩とのやりとりについて
実際、私が退職代行に依頼してから勤務先の上司や先輩とは一切連絡を取らずに退職する事が出来ました。
普通に退職しようとすれば、会社や上司とのやり取りは避けて通れません。
特に職場の人間関係が悪かったり、勤務先がブラック企業だった場合はとても言い出しにくいでしょう。
しかし、退職代行に依頼すれば退職手続きだけでなく、
退職の意思表示という退職する際に避けて通れない最初のハードルも簡単にクリアできます。
退職代行を使ったその後

退職代行で辞めたその後は?
退職代行に依頼してから約2週間程で保険証の返却や離職票の受領など必要書類の受け渡しも完了し、無事に退職する事が出来ました。
そうして全ての手続きが完了してからお世話になった弁護士事務所へ退職代行の依頼料を振り込みました。
本当に思ったよりスムーズに退職出来るという事です。 契約してから一度も会社に行かずに辞められるのは大きな魅力ですよね。
勤務先からの連絡は一切ありませんでしたし、手続きにも何も漏れはありませんでした。
今、退職代行の利用を考えている方は不安に感じる事も多くあるでしょう。
ですが、料金やサービス内容を事前にちゃんと調べて、
ご自身の状況を退職代行の担当者にしっかり伝えれば安心して今の職場を退職する事が出来ます。
退職したいがなかなか言い出せない厳しい状況に置かれている方こそ、
退職代行を使って困難な現状を打破しましょう。
Sponsored Links