広告




Sponsored Links

退職の悩み

退職代行に無料相談だけやってみた。キャンセル料や料金はどうなる?

退職代行 相談だけ

(退職代行に無料相談だけできる?キャンセル料がかかったりしない?)

  • 退職代行にとりあえず無料相談だけしてみたい。
  • 相談だけしてキャンセル料取られるとかない?
  • 無料相談ってどんなこと聞かれる?不快な思いしたりしない?

この記事では、退職代行サービスの無料相談だけを利用した場合にどうなるのか?

私の実体験ベースでお話しします。

(私は過去に退職代行を使って看護師の仕事をやめています。↓実際の利用体験談は下記記事)

フォーゲル綜合法律事務所【円満退職代行の口コミ評判】看護師の体験談

フォーゲル綜合法律事務所の円満退職ってどう?実際に利用した人の口コミ評判を見ておきたい!この記事では、弁護士事務所「フォーゲル綜合法律事務所」で実際に退職代行サービスを利用したい看護師さんの口コミ体験談を掲載しています。参考にしてみてください。

続きを見る

結論から言うと、

無料相談だけならキャンセル料取られるようなことはありませんし、

相談だけして別のところにするとか、

結局仕事辞めるのやめとくとかになっても大丈夫です。

退職代行って、弁護士事務所とか労働組合とかいろんなところがありますので、

何社か無料相談してみて比較してみる(自分に合いそうなところを選ぶ)のがいいと思いますよ。

退職代行業社とは退職完了まで何度かやりとりすることになります。

相性やフィーリングも大事ですからね。

年収の高いホワイトな求人がなかなか見つからない人は、

「求人を探す場所」を間違えている可能性が高いです。

高年収なホワイト企業の求人は、

ホワイト求人に強い転職サイトで探しましょう。

ハロワで探す…とかはブラック一直線なので注意して下さいね。

↓こちらはホワイトな求人が多数見つかる無料転職サイトです。

実際の年収も見られる無料サイトなので、

情報リサーチに使ってみて下さい。

※求人を見るには無料登録が必要です。

(現時点で求人6万4527件あり)

体験談の投稿者

\ 高年収なホワイト求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

退職代行で無料相談だけやってみた体験談

退職代行の利用が初めてだと、

「退職代行サービス」とかなんだか怪しい感じがしちゃいますよね。

私も退職代行の利用を考えた時には、最初に無料相談だけしてみることを考えました。

そんな時、退職代行の利用を考え、インターネットで退職代行業者を探しました。

数万単位のお金も払うわけですし、失敗はしたくありません。

私は失敗しないために、3社の退職代行へ無料相談を行ないました。

当時の私は、毎晩夜になると職場を辞めたい思いで夜も眠れない状態でしたが、

その中の1社へ退職代行を依頼し、無事退職ができています。

1社目の無料相談(弁護士事務所の退職代行)→返信が遅かったので利用せず

私は退職代行を利用するにあたって、損害倍書の請求について不安を抱いていました。

退職代行を使って急に退職することで、

売り上げが減ったなど会社に不利益が生じ、

損害賠償を請求されるのではないかと恐れていました。

そのため、法律の専門家である弁護士の退職代行を探し相談することにしました。

私はインターネットで、「退職代行 無料相談 弁護士」のワードで検索しました。

いくつか検索にあがりましたが、私は「LINE・メール相談無料」という上位に出てきた弁護士事務所を選びました。

初めての相談だったので、来所せずに気軽に相談できるところが良いなと思っていたからです。

私は自分がやり取りしやすいLINEから相談することにしました。

操作自体も簡単で、LINEでお友達登録し、自分の相談したい内容を送るだけでした。

他の2社も同じでしたが、相談では特に自分の氏名や連絡先を記載する必要性はありませんでした。

返信に1週間かかる…→不信に感じて利用はやめる

私は、さっそくお友達登録し、損害賠償の請求の可能性についての相談を送りました。

それから弁護士の返信が来たのは1週間以上かかってからでした。

弁護士の返信は、「損害賠償を請求される可能性はゼロではありません。きちんと業務上の引継ぎを行なうことで、リスクは下げられます」などというものでした。

正直にリスクも踏まえ、その回避法も明記してくれていたので、信憑性も高く安心できる回答でした。

しかし、この返信を待っている間の1週間はとても長く感じました。

会社をすぐにでも辞めたい人の立場からすると、返信に1週間も待っていられないですよね。

レスポンスの遅い相手では、依頼後のやり取りもスムーズにできない感じがしてしまいます。

そのため、私はこの弁護士事務所の利用には至りませんでした。

その後は、弁護士の回答へお礼の言葉のみ送り、やり取りは終了しています。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

2社目の無料相談(労働組合運営の退職代行)→信頼できそうにない印象だったので利用せず

もう一つの退職代行は、労働組合運営の退職代行でした。

今度は、「退職代行 無料相談 24時間対応」でインターネット検索しています。

私は、1社目の経験から、今度の相談先はレスポンスの早いところが良いなと思っていました。

検索で色々出てきたのですが、ひとつひとつ退職代行業者のページを読み比べました。

そして、24時間対応かつ損害賠償を請求された実績が無いという業者に目が留まり、その業者へ相談します。

こちらも相談はLINEで行なっています。

相談LINEを送ったのが深夜だったのですが、返信が来たのは、翌日の日中でした。

私は24時間相談と聞いて、すぐに返答が来ることを期待していたので、少しがっかりしました。

また、業者の回答も適当な感じで、よりがっかりしたのを覚えています。

返信内容は、「絶対に、損害賠償なく退職できますよ。そんなことで、損害賠償は請求されません」というものでした。

その内容に安易な印象を受け、信頼して依頼できないなと感じてしまいました。

そんなことで、こちらの業者へも依頼はせずに相談のみで終了しています。

以降はやり取りはなく、業者の方から、新たに依頼や契約を促すようなLINEメッセージが送られて来ることもありませんでした。

3社目(フォーゲル総合法律事務所)に無料相談→レスポンスが早く信頼性があったため依頼決定

こちらへは、2社目と同じタイミングで相談しています。

1社目と2社目の検索でも目にしていた弁護士事務所でした。

こちらも、LINEでの相談が24時間対応でした。

私は、深夜に相談したのですが、弁護士からの回答は翌日の午前中でした。

他の2社と比較しても早い返信でした。

そして、相談への返信内容が、とても詳しく丁寧に説明してくれており、信頼性の持てるものでした。

私は、そのレスポンスの早さと、信頼性が持てたことから、こちらのフォーゲル綜合法律事務所への依頼を決めました。

↓利用した時の話はこちら。

フォーゲル綜合法律事務所【円満退職代行の口コミ評判】看護師の体験談

フォーゲル綜合法律事務所の円満退職ってどう?実際に利用した人の口コミ評判を見ておきたい!この記事では、弁護士事務所「フォーゲル綜合法律事務所」で実際に退職代行サービスを利用したい看護師さんの口コミ体験談を掲載しています。参考にしてみてください。

続きを見る

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

キャンセル料が発生するのはどんなケース?

退職代行に無料相談だけをして、結局正式な依頼をしなかった場合、キャンセル料が発生するようなことはないのでしょうか。

↓結論から言うとこうなります。

  1. 相談そのものにお金がかかるケース
  2. 相談そのものにはお金がかからないケース
    • 無料相談だけ
      →キャンセル料はかからない。
    • 正式な依頼や予約をした
      →キャンセル料がかかるケースあり。

↑まず、相談そのものにお金がかかることはないのか?を確認しましょう(1.と2.)

退職代行業者の各ホームページで「無料相談」と記載されている場合は、相談料に費用はかかりません。

無料相談をやっているところが圧倒的に多い印象ですが、

昔ながらの弁護士事務所とかの場合は相談だけでお金が発生するケースもあるので注意してください。

相談が無料である退職代行会社の場合、

正式な代行の依頼をしたり、予約をしたりしない限りは料金やキャンセル料が発生することはありません。

何にせよ、きちんと分かりやすく料金について明記してある退職代行業者を選択するのが安全です。

キャンセル料が発生するケース

例えば、退職代行業者が会社へ連絡する前であれば、

キャンセル料は取られますが、半額で済むという業者もあります。

しかし、退職代行業者が会社へ連絡を入れた後だと、

キャンセル料が全額かかってしまうというケースがほとんどです。

実行された後なので、さすがにこればかりは、キャンセル料がかかっても仕方ないです。

退職代行業者によって、キャンセル料や返金規約は様々です。

後悔しない為にも、必ず利用規約に目を通して理解・納得した上で依頼は行ないましょう。

私が退職代行を利用した際にも、途中キャンセルの際には料金が戻ってくるのかどうなのかも利用規約を見て確かめてから依頼しています。

数万単位のことなので、料金についても見落としがないようにしておいた方が良いです。

退職代行の無料相談前に準備しておくべきこと

無料相談前に「自分が相談しておきたいことは何か」を明確にしておきましょう。

  • 本当に会社の誰とも会わずにやめられるのか。
  • キャンセル料はかからないか(正式な依頼をしていないのに請求されたりしないか)
  • 有給休暇の消化はどうなるか。
  • 残業代の未払い請求などは対応しているか。
  • 相談は何度もできるか。
  • 今日依頼したとして、退職日はいつになるのか。

↑などですね。

キャンセル料については、すでにみたように正式な依頼(予約等)をしない限りはとられることはありません。

無料相談だからといって、やみくもにだらだらと相談をしては、時間がもったいないです。

疑問や不安点を明確にし、相談することで、退職に至るまでの時間を有効に活用することができます。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

【退職代行業者の選び方】無料相談ではここをチェックしておこう

退職代行 相談だけ

(退職代行サービスの相談だけをしたときにチェックしておくべきポイント)

1. 直感は重要!信頼できそうな担当者か?

直感やインスピレーションというのは意外なほど当たるものです。

無料相談で受け答えをしてくれた担当者が真剣にこちらの質問に答えているか、

返答の仕方や口調に違和感を感じないか、チェックしてください。

業者にとっては、ただの仕事の一部でしょう。

しかし、私たち依頼者にとっては「仕事をやめる」というのは今後の人生がかかった大事な相談です。

LINEの文面や内容からでも、直感的に伝わることはあります。

自分の感覚を大事にしましょう。

また、1社だけだと、その退職代行業者の良い悪いや合う合わないも分かりません。

必ず、比較できるように2社以上に相談は行なってください。

比較してみた上で、自分がこの人になら任せたいと思える退職代行業者を選ぶことが大切です。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

2.「絶対退職・100%退職・即日退職」の言葉は要注意

退職代行業者の売り文句で、

「絶対退職」「100%退職」「即日退職」などという言葉の表記をよく見ます。

一見、自信を持って力強く言い切っているので、安心して任せそうと思ってしまいますよね。

しかし、万が一の退職できなかった場合のことについても、触れている業者の方が安心です。

どんな事例であっても、絶対なんてことはありません。

様々なリスクに踏まえて対処法を設けている業者の方が信頼性が高いです。

退職代行業者の中には、退職すると会社に電話をするだけで完了する業者もいるようです。

さすがに、即日で対応してくれるとはいっても、その場で会社が退職を受理しなかった場合には、どう対応してくれるのでしょうか。

私たちは、退職代行業者の魅力的な言葉に惑わされず、実績や口コミ・評判なども調べてから選ぶことが賢明です。

自信をもって「絶対退職」「100%退職」「即日退職」という訳ですから、そういった業者には実績や根拠も付いてきます。

そこを押さえた視点で、退職代行業者を見ていくと信頼できる業者を選べるはずです。

3. 返信レスポンスの速さやていねいさ

相談は24時間対応のところがおすすめです。

退職代行に相談しようかな…ってなるのって、どうしようもなく悩んでいる時とか、

どうしても仕事に行きたくないってなってる月曜の朝とかですよね。

深夜でも早朝でも相談ができるのは、ありがたいです。

特に夜や休み明けの朝なんて、仕事辞めたい思いで考えこんじゃいます。

そういった面で、いつでも相談できる24時間対応の相談はおススメです。

また、相談への返信の速さは、依頼後のやり取りのレスポンスにも繋がってくるので重要なポイントです。

相談への返信が1週間以上かかる場合には、依頼後のやり取りでも時間を要することが予測できてしまいます。

また反対に、返信が早くても、その内容に中身が伴わないものは論外です。

きちんと、中身のある返信を1~2日以内にテンポよく送ってくれてこそ、依頼に繋げられます。

4. アフターフォロー

退職代行業者を選ぶ上で欠かせないのは、アフタフォローがついているかです。

無事、退職できたとしても、離職票が送られて来ない場合や給料が支払われていない場合などもあります。

そういった場合も、追加料金無しで対応してくれる業者か事前に確認しておきましょう。

必要な書類や給料が支払われてこそ、無事に退職できたことになります。

また、アフターフォローがついている場合には、フォローの期限まで確認しておきましょう。

期限内のうちであれば、会社とのことで何か困っていることがあれば相談できるので、安心です。

【ブラック企業に注意】2023年に転職活動する人が注意すべきたった1つのこと

(これから転職活動を始める人に知っておいてほしいこと)

 

2023年現在、コロナも明けてブラック企業とホワイト企業の差はますます広がっています。

これから転職活動を始める人は、

応募する求人をまちがえないように注意してください。

↓まったく同じ職歴や年齢でも、

  1. ブラックな職場で働く人たち
    安い給料で誰からも感謝されず、しんどい働き方をしている人たち。
    新人は「利益を生み出さないお荷物」みたいな扱いで放置され、ひたすらに搾取の対象として酷使され、遅かれ早かれ退職を余儀なくされキャリア(職歴書や履歴書)にも傷がついてしまう…。
  2. ホワイトな職場で働く人たち
    最初から平均より高い給料が設定され、職場の仲間と協力しながらやりがいを持って働ける環境で、残業も少ないのでワークライフバランスを実現できる人たち。

↑この2種類の働き方をしている人がいるのが現実です。

職歴もスキルも年齢も同じなのに、なんでこんな差がついてしまうのか?ですが、

これはあなたがこれから働く会社が、

ちゃんともうかっている会社かどうか?

(ちゃんと利益を出せている会社か?)によって生まれる違いなんです。

利益の出ていない会社は常に人手不足で余裕がありません。

利益が出ていませんから当然お給料も安くなりますし、

みんなイライラと不満を持ちながら働くことになるので、

必然的に職場環境が劣悪になりがちなんです。

(これがブラック企業が生まれる仕組み)

どんなに優秀で、やる気のある人であったとしても、

入社する会社をまちがえるとブラックな働き方になってしまうということですね。

なので転職活動のやり方ってたいせつなんです。

  • 「採用される可能性が高そうな求人なら、とりあえずどこでもいい」
  • 「とりあえず希望職種や希望業界に入れるならどこでもいい…」
  • 「入社時はお給料が安くても、がんばって結果を出せばアップしていくはず…」

↑みたいな感じではなく、

最初からしっかりとホワイト企業の求人だけにしぼりこんで応募することが大切になります。

ここだけはきちんとやっておかないと、

入社後になってからものすごく後悔することになってしまいますよ。

会社って、入社後にはお給料や残業時間の交渉とかしてくれませんからね。

こちらの希望を伝えられるのって、基本的に入社前だけです。

体験談の投稿者

これ、実は私もやってしまったミスなんですが、

当時無職ニートだった私は、

「とりあえず採用してもらえるなら、どこでもいいや…」

↑みたいな感じで適当に転職活動していました。

(ハローワークやリクナビの「おすすめ求人」みたいなやつに、

内容も見ずにかたっぱしから応募してました)

今から考えたらアホだったなあ…という感じなんですが、

これやってしまうと、本当に地獄を見ることになります。

一度入った会社って、そう簡単には辞められないんです。

いろいろ理由をつけて退職日って引き延ばされますし、

たとえ正式に退職願いを出しても、

そこから1ヶ月間は働き続けないといけないのが法律のルールです。

入社後に「思ってたのと違うんだけど…」って思っても、

少なくとも数ヶ月〜数年間はがまんすることになってしまいます。

どうせ辞めることを決めているどうでもいい会社のために、

自分の人生の貴重な時間をささげるとか最悪ですよね…。

でも、もう嫌だから明日でいきなり仕事辞める!とかやってしまうと、

職歴書(履歴書)が汚れることになるので、これもできません。

私もまちがえてブラック企業の求人に応募してしまい、

最悪な労働環境の職場に入ってしまったことがあります。

結局、その後に別の職場に転職したんですが、

今から思うと、本当に人生で無駄な時間でした…。

(最初からホワイト企業にしぼって転職活動すればよかった)

体験談の投稿者

特に、未経験で新しい仕事を始める人は注意して下さい。

ブラックな職場って「新人は使い捨て」みたいな感じなので、

徹底的に搾取されてしまう可能性があります。

せっかく転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場で働きましょう。

これから転職活動を始める人は、ここだけは絶対にこだわってください。

くりかえしになりますが、

ブラックな職場にまちがえて入ってしまうと、

あなたの貴重な人生の時間をドブに捨てることになりますよ。

本当に本当に後悔することになりますから、くれぐれも注意して下さいね。

「ホワイト求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探しましょう)

年収高めで、しかも働きやすい職場で働きたい人は、

ホワイト求人に強い転職サイトを使って求人を探すようにして下さい。

ブラック企業の求人は最初から排除されているサイトなので、

リクナビやハロワより圧倒的に好条件な求人を見つけることができますよ。

実際に求人リサーチしてみました。

この記事を書いている現在ですが、

↓例えば以下のような求人をみつけることができましたよ。

(※ 現時点で6万4527件の求人が登録されていました。

さすがにこの数から探せばホワイト求人は見つかりますよね)

体験談の投稿者

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

>>現在募集中のホワイト求人を見てみる
(無料登録で実際の年収を見られます)

↓この他にも、以下のような感じの求人がたくさんありました。

転職活動ってどこで求人を探すか?によって、

結果がかなり変わってくるので、くれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性大です)

体験談の投稿者
  • 20代未経験で年収450万円〜の求人
  • 最短1週間〜2週間で入社の急募求人
  • 年収1000万円も狙える高年収求人
  • 人事や経営企画など人気職種になれる未経験OK求人
  • 誰もが名前を知っているプライム上場大手求人
  • 新規立ち上げメンバー募集など入りやすい職場の求人
  • 第二新卒・フリーター歓迎の正社員求人
  • 将来の幹部候補として入社できる求人
  • 在宅OK・残業なし等ワークライフバランス型の求人
  • 営業マン経験者なら年収650万円〜の求人

\ ホワイト求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

↑こちらはホワイト企業の求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収も見られます)

体験談の投稿者

今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐ転職活動できない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておきましょう)

いろいろ事情があって、今すぐは転職活動を始められない…という人も、

転職サイトの無料アカウントは精神的に余裕のあるうちに作っておきましょう。

日々の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという作業すらやる気がなくなるものです。

疲れて仕事から帰ってきたら、

転職サイト見るのすらめんどくさい…ってなるのが自然ですからね。

体験談の投稿者

転職サイトで無料アカウントを作り、

希望年収や残業時間の上限などを入力しておくと、

自分にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。

良さげな求人が見つかったら、ブックマーク保存しておきましょう。

普段から転職サイトから送られてくる求人情報をこまめにチェックするくせをつけておくと、

この業界の年収の相場とかも自然にわかってきます。

(ブラックな求人を自然に見分けられるようになってくる)

あと、普段からいろんな選択肢を見ておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら転職もあると気づけるのも重要ですね。

いい意味での「逃げ道」を余裕のあるうちに確保しておくのが大事ですよ。

転職サイトっていろんなところがありますが、

絶対にブラックな職場に入りたくない人は、

ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

特に未経験で転職する人は要注意です。

求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますからね…。

体験談の投稿者

今すぐは転職活動を始められない人も、

まずは情報リサーチから始めましょう。

↓下記の転職サイトは誰でも無料で使うことができますよ。

無料アカウント登録で実際の年収もみられます)

\ ホワイト求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

-退職の悩み

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.