
(退職代行に無料相談だけできる?キャンセル料がかかったりしない?)
- 退職代行にとりあえず無料相談だけしてみたい。
- 相談だけしてキャンセル料取られるとかない?
- 無料相談ってどんなこと聞かれる?不快な思いしたりしない?
この記事では、退職代行サービスの無料相談だけを利用した場合にどうなるのか?
私の実体験ベースでお話しします。
(私は過去に退職代行を使って看護師の仕事をやめています。↓実際の利用体験談は下記記事)
-
-
フォーゲル綜合法律事務所【円満退職代行の口コミ評判】看護師の体験談
フォーゲル綜合法律事務所の円満退職ってどう?実際に利用した人の口コミ評判を見ておきたい!この記事では、弁護士事務所「フォーゲル綜合法律事務所」で実際に退職代行サービスを利用したい看護師さんの口コミ体験談を掲載しています。参考にしてみてください。
続きを見る
結論から言うと、
無料相談だけならキャンセル料取られるようなことはありませんし、
相談だけして別のところにするとか、
結局仕事辞めるのやめとくとかになっても大丈夫です。
退職代行って、弁護士事務所とか労働組合とかいろんなところがありますので、
何社か無料相談してみて比較してみる(自分に合いそうなところを選ぶ)のがいいと思いますよ。
退職代行業社とは退職完了まで何度かやりとりすることになります。
相性やフィーリングも大事ですからね。
退職代行で無料相談だけやってみた体験談
退職代行の利用が初めてだと、
「退職代行サービス」とかなんだか怪しい感じがしちゃいますよね。
私も退職代行の利用を考えた時には、最初に無料相談だけしてみることを考えました。
そんな時、退職代行の利用を考え、インターネットで退職代行業者を探しました。
数万単位のお金も払うわけですし、失敗はしたくありません。
私は失敗しないために、3社の退職代行へ無料相談を行ないました。
当時の私は、毎晩夜になると職場を辞めたい思いで夜も眠れない状態でしたが、
その中の1社へ退職代行を依頼し、無事退職ができています。
1社目の無料相談(弁護士事務所の退職代行)→返信が遅かったので利用せず
私は退職代行を利用するにあたって、損害倍書の請求について不安を抱いていました。
退職代行を使って急に退職することで、
売り上げが減ったなど会社に不利益が生じ、
損害賠償を請求されるのではないかと恐れていました。
そのため、法律の専門家である弁護士の退職代行を探し相談することにしました。
私はインターネットで、「退職代行 無料相談 弁護士」のワードで検索しました。
いくつか検索にあがりましたが、私は「LINE・メール相談無料」という上位に出てきた弁護士事務所を選びました。
初めての相談だったので、来所せずに気軽に相談できるところが良いなと思っていたからです。
私は自分がやり取りしやすいLINEから相談することにしました。
操作自体も簡単で、LINEでお友達登録し、自分の相談したい内容を送るだけでした。
他の2社も同じでしたが、相談では特に自分の氏名や連絡先を記載する必要性はありませんでした。
返信に1週間かかる…→不信に感じて利用はやめる
私は、さっそくお友達登録し、損害賠償の請求の可能性についての相談を送りました。
それから弁護士の返信が来たのは1週間以上かかってからでした。
弁護士の返信は、「損害賠償を請求される可能性はゼロではありません。きちんと業務上の引継ぎを行なうことで、リスクは下げられます」などというものでした。
正直にリスクも踏まえ、その回避法も明記してくれていたので、信憑性も高く安心できる回答でした。
しかし、この返信を待っている間の1週間はとても長く感じました。
会社をすぐにでも辞めたい人の立場からすると、返信に1週間も待っていられないですよね。
レスポンスの遅い相手では、依頼後のやり取りもスムーズにできない感じがしてしまいます。
そのため、私はこの弁護士事務所の利用には至りませんでした。
その後は、弁護士の回答へお礼の言葉のみ送り、やり取りは終了しています。
2社目の無料相談(労働組合運営の退職代行)→信頼できそうにない印象だったので利用せず
もう一つの退職代行は、労働組合運営の退職代行でした。
今度は、「退職代行 無料相談 24時間対応」でインターネット検索しています。
私は、1社目の経験から、今度の相談先はレスポンスの早いところが良いなと思っていました。
検索で色々出てきたのですが、ひとつひとつ退職代行業者のページを読み比べました。
そして、24時間対応かつ損害賠償を請求された実績が無いという業者に目が留まり、その業者へ相談します。
こちらも相談はLINEで行なっています。
相談LINEを送ったのが深夜だったのですが、返信が来たのは、翌日の日中でした。
私は24時間相談と聞いて、すぐに返答が来ることを期待していたので、少しがっかりしました。
また、業者の回答も適当な感じで、よりがっかりしたのを覚えています。
返信内容は、「絶対に、損害賠償なく退職できますよ。そんなことで、損害賠償は請求されません」というものでした。
その内容に安易な印象を受け、信頼して依頼できないなと感じてしまいました。
そんなことで、こちらの業者へも依頼はせずに相談のみで終了しています。
以降はやり取りはなく、業者の方から、新たに依頼や契約を促すようなLINEメッセージが送られて来ることもありませんでした。
3社目(フォーゲル総合法律事務所)に無料相談→レスポンスが早く信頼性があったため依頼決定
こちらへは、2社目と同じタイミングで相談しています。
1社目と2社目の検索でも目にしていた弁護士事務所でした。
こちらも、LINEでの相談が24時間対応でした。
私は、深夜に相談したのですが、弁護士からの回答は翌日の午前中でした。
他の2社と比較しても早い返信でした。
そして、相談への返信内容が、とても詳しく丁寧に説明してくれており、信頼性の持てるものでした。
私は、そのレスポンスの早さと、信頼性が持てたことから、こちらのフォーゲル綜合法律事務所への依頼を決めました。
↓利用した時の話はこちら。
-
-
フォーゲル綜合法律事務所【円満退職代行の口コミ評判】看護師の体験談
フォーゲル綜合法律事務所の円満退職ってどう?実際に利用した人の口コミ評判を見ておきたい!この記事では、弁護士事務所「フォーゲル綜合法律事務所」で実際に退職代行サービスを利用したい看護師さんの口コミ体験談を掲載しています。参考にしてみてください。
続きを見る
キャンセル料が発生するのはどんなケース?
退職代行に無料相談だけをして、結局正式な依頼をしなかった場合、キャンセル料が発生するようなことはないのでしょうか。
↓結論から言うとこうなります。
- 相談そのものにお金がかかるケース
- 相談そのものにはお金がかからないケース
- 無料相談だけ
→キャンセル料はかからない。 - 正式な依頼や予約をした
→キャンセル料がかかるケースあり。
- 無料相談だけ
↑まず、相談そのものにお金がかかることはないのか?を確認しましょう(1.と2.)
退職代行業者の各ホームページで「無料相談」と記載されている場合は、相談料に費用はかかりません。
無料相談をやっているところが圧倒的に多い印象ですが、
昔ながらの弁護士事務所とかの場合は相談だけでお金が発生するケースもあるので注意してください。
相談が無料である退職代行会社の場合、
正式な代行の依頼をしたり、予約をしたりしない限りは料金やキャンセル料が発生することはありません。
何にせよ、きちんと分かりやすく料金について明記してある退職代行業者を選択するのが安全です。
キャンセル料が発生するケース
例えば、退職代行業者が会社へ連絡する前であれば、
キャンセル料は取られますが、半額で済むという業者もあります。
しかし、退職代行業者が会社へ連絡を入れた後だと、
キャンセル料が全額かかってしまうというケースがほとんどです。
実行された後なので、さすがにこればかりは、キャンセル料がかかっても仕方ないです。
退職代行業者によって、キャンセル料や返金規約は様々です。
後悔しない為にも、必ず利用規約に目を通して理解・納得した上で依頼は行ないましょう。
私が退職代行を利用した際にも、途中キャンセルの際には料金が戻ってくるのかどうなのかも利用規約を見て確かめてから依頼しています。
数万単位のことなので、料金についても見落としがないようにしておいた方が良いです。
退職代行の無料相談前に準備しておくべきこと
無料相談前に「自分が相談しておきたいことは何か」を明確にしておきましょう。
- 本当に会社の誰とも会わずにやめられるのか。
- キャンセル料はかからないか(正式な依頼をしていないのに請求されたりしないか)
- 有給休暇の消化はどうなるか。
- 残業代の未払い請求などは対応しているか。
- 相談は何度もできるか。
- 今日依頼したとして、退職日はいつになるのか。
↑などですね。
キャンセル料については、すでにみたように正式な依頼(予約等)をしない限りはとられることはありません。
無料相談だからといって、やみくもにだらだらと相談をしては、時間がもったいないです。
疑問や不安点を明確にし、相談することで、退職に至るまでの時間を有効に活用することができます。
【退職代行業者の選び方】無料相談ではここをチェックしておこう

(退職代行サービスの相談だけをしたときにチェックしておくべきポイント)
1. 直感は重要!信頼できそうな担当者か?
直感やインスピレーションというのは意外なほど当たるものです。
無料相談で受け答えをしてくれた担当者が真剣にこちらの質問に答えているか、
返答の仕方や口調に違和感を感じないか、チェックしてください。
業者にとっては、ただの仕事の一部でしょう。
しかし、私たち依頼者にとっては「仕事をやめる」というのは今後の人生がかかった大事な相談です。
LINEの文面や内容からでも、直感的に伝わることはあります。
自分の感覚を大事にしましょう。
また、1社だけだと、その退職代行業者の良い悪いや合う合わないも分かりません。
必ず、比較できるように2社以上に相談は行なってください。
比較してみた上で、自分がこの人になら任せたいと思える退職代行業者を選ぶことが大切です。
2.「絶対退職・100%退職・即日退職」の言葉は要注意
退職代行業者の売り文句で、
「絶対退職」「100%退職」「即日退職」などという言葉の表記をよく見ます。
一見、自信を持って力強く言い切っているので、安心して任せそうと思ってしまいますよね。
しかし、万が一の退職できなかった場合のことについても、触れている業者の方が安心です。
どんな事例であっても、絶対なんてことはありません。
様々なリスクに踏まえて対処法を設けている業者の方が信頼性が高いです。
退職代行業者の中には、退職すると会社に電話をするだけで完了する業者もいるようです。
さすがに、即日で対応してくれるとはいっても、その場で会社が退職を受理しなかった場合には、どう対応してくれるのでしょうか。
私たちは、退職代行業者の魅力的な言葉に惑わされず、実績や口コミ・評判なども調べてから選ぶことが賢明です。
自信をもって「絶対退職」「100%退職」「即日退職」という訳ですから、そういった業者には実績や根拠も付いてきます。
そこを押さえた視点で、退職代行業者を見ていくと信頼できる業者を選べるはずです。
3. 返信レスポンスの速さやていねいさ
相談は24時間対応のところがおすすめです。
退職代行に相談しようかな…ってなるのって、どうしようもなく悩んでいる時とか、
どうしても仕事に行きたくないってなってる月曜の朝とかですよね。
深夜でも早朝でも相談ができるのは、ありがたいです。
特に夜や休み明けの朝なんて、仕事辞めたい思いで考えこんじゃいます。
そういった面で、いつでも相談できる24時間対応の相談はおススメです。
また、相談への返信の速さは、依頼後のやり取りのレスポンスにも繋がってくるので重要なポイントです。
相談への返信が1週間以上かかる場合には、依頼後のやり取りでも時間を要することが予測できてしまいます。
また反対に、返信が早くても、その内容に中身が伴わないものは論外です。
きちんと、中身のある返信を1~2日以内にテンポよく送ってくれてこそ、依頼に繋げられます。
4. アフターフォロー
退職代行業者を選ぶ上で欠かせないのは、アフタフォローがついているかです。
無事、退職できたとしても、離職票が送られて来ない場合や給料が支払われていない場合などもあります。
そういった場合も、追加料金無しで対応してくれる業者か事前に確認しておきましょう。
必要な書類や給料が支払われてこそ、無事に退職できたことになります。
また、アフターフォローがついている場合には、フォローの期限まで確認しておきましょう。
期限内のうちであれば、会社とのことで何か困っていることがあれば相談できるので、安心です。