- 転職サイトからスカウトがきたので応募したのに、不採用になってしまった…。
- これって自分が何か大きなミスをしたから?それともよくあること?
- スカウトメールからの応募で採用確率を上げるにはどうしたらいい?
転職サイトに登録すると、企業側や転職サイトの中の人からスカウトメールが来ることがありますよね。
この記事では、スカウトメールが来た時の正しい対処方法(最短で採用までつなげる方法)を解説します。ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
転職サイトのスカウト応募で不採用になることはある?

(転職サイトのスカウトに応募したのに不採用…なぜ?)
結論からいうと、スカウトメールに応募しても、不採用になってしまうことはあり得ます。
転職サイトでスカウトが来ると、なんだかヘッドハンティングをされたような感じがしますよね。
しかし、実際のところは、
「あなたのこれまでの経験と希望条件が、企業側の採用条件と合っています。受けてみませんか?」
というように、転職エージェントが「様子見(ようすみ)」で求職者にメールを送っているケースが少なくありません。
この時点ではあくまでも様子見ですので、スカウトメール経由で応募をしても不採用になってしまうことは多々あるのです。
スカウトからの応募で不採用になってしまう理由は?
スカウトからの応募で不採用になる理由の多くは、
あなたの他にも応募者が複数いて、今回は採用から漏れてしまったというケースですね。
スカウトメールだから採用の確率が高いということではなく、
あくまでも「あなたはこの求人に応募する資格がありますよ」といわれたぐらいのことだと思っておいてください。
転職エージェントは日々何通もスカウトメールを送ります。
転職エージェントによっては、ざっくりと経歴を見て一括メールのような形でスカウトを送っていることもあります。
転職サイトのスカウトから最短で内定につなげる方法
このように、「スカウトメールには過度の期待をすべきではない」というのが実際のところです。
しかし、スカウトメールが採用のきっかけになるケースがあることも事実です。
重要なことは、スカウトというチャンスを上手に採用につなげるためのポイントを知っておくことです。
↓スカウトメールから内定につなげる可能性を高めるには、以下の3つのポイントを押さえて選考に進むと良いでしょう。
スカウトを内定につなげるには?
- 採用可能性の高いスカウトを見極める
- 会社側の「求めている人物像」を理解する
- 志望動機は1社ずつオリジナルで作成する
1.採用可能性の高いスカウトを見極める
第一に重要なことは、
- 「採用可能性の高いスカウトメール」と、
- 「採用可能性が低いスカウトメール」
の2つをきっちりと見分けることです。
↓それぞれのスカウトメールの例文を紹介しましょう。
採用可能性の高いスカウトメールの例文
鈴木様(あなたの名前)のご経歴を拝見いたしました。
本案件は、特にA社で経験された○○の業務経験を強みとして活かすことができる案件でございます。
弊社からのご紹介による入社実績もありますので、求人票に記載されていない情報もお伝えすることができます。
応募期限は4月13日17時までとなっております。ぜひ検討くださいませ。
↑このように、あなたの過去の具体的な職歴に言及されているメールは採用可能性がかなり高いと言えます。
担当のエージェントが、かなりしっかりと情報を吟味(ぎんみ)してスカウトを送っていることがうかがえるからです。
わざわざこのような手間をかけてエージェントがスカウトを送るのは、採用につながる可能性がとても高いです。
このようなかたちでのスカウトの場合は、書類選考の通過率も高いといえるでしょう。
採用可能性の低いスカウトメールの例文
ご経歴を細かく拝見し、○○社のスカウトをさせて頂きました。
貴方様にピッタリな案件だと思います。
業務好調で優秀な方の増員を考えている企業です。
一度ご検討頂けると幸いです。
1つ目の「可能性の高いスカウト例文」と比較すると一目瞭然ですが、
こちらは誰にでもあてはまるような抽象的な内容しか書かれていません。
この手のメールはテンプレートで一括送信されているケースがほとんどなので、
スカウトだからといって特別扱いされることはないと思っておくのが無難です。
自分の経歴をすみずみまでしっかり見て送ってくれているか?をポイントに、採用可能性の高いスカウトメールを見極めるようにしてみてください。
2.会社側の「求めている人物像」を理解する
「採用可能性が高いスカウト」と思われるものを見つけたら、
次に会社側の求めている人物像を理解しましょう。
具体的には、求人票の「求める条件」のところにある、
「必須項目」と「歓迎項目(あればなお可)」をチェックしてください。
必須項目はすべて当てはまっていることが基本になりますが、歓迎条件も最低1つは満たしている方が良いでしょう。
必須項目であてはまっていないものがある、あるいは、歓迎条件で当てはまるものが1つもない…。という場合には、見送りも検討した方が良いかもしれません。
というのも、中途採用は基本的に即戦力採用になるからです。
簡単にいえば、採用された後、比較的短期間で結果を出す必要があると言うことですね。
入社してから「思ったよりハードルが高い」となると非常に辛い転職になります。
「ここなら活躍できそう」というイメージが持てる企業に優先的に応募することが、良い転職を実現するためのポイントです。
3.志望動機は1社ずつオリジナルで作成する
志望動機はテンプレで作るのではなく、1社1社カスタマイズして作成しましょう。
あなたが転職サイトにログインしていろんな企業の求人を見ているように、
企業側の採用担当者も転職サイトを見て、いろんな求職者の志望動機を読んでいます。
転職サイトが用意しているテンプレの内容しか書いていないことは採用担当者も見抜きますので、当然ながら書類審査の通過率は低くなってしまいます。
企業は「他の人ではなく、この人」と思えるような人材でなければなかなか内定を出しません。
また、職歴や希望条件がマッチしていたとしても、
入社意欲が低い人に対しては、「すぐに辞めてしまうかも」という懸念を持ちます。
これを避けるためにも、「他社ではなく、なぜその企業を志望するのか」をオリジナルの志望動機で書くことが大切です。
具体的であればあるほど志望度が高いと企業は感じますので、志望動機は熱い想いを持って語るようにしてください。
仕事つまらない・給料安い…。今の職場でこれ以上働き続けたくない人へ

(あわない仕事・人間関係のストレスでつらい働き方をしている人へ)
- 給料がぜんぜん上がらない…。もう2年以上働いてるのに。
- 人間関係のストレスが限界。上司も先輩も大嫌いな人ばかり…。
- 1ミリも興味ない仕事だけど、生活のためにしかたなく働いている…。
↑こんな感じで働いている人ってきっと多いのではないでしょうか。
仕事って人生のほとんどの時間を使ってやっていくことですから、
ストレスの多い環境だとほんと地獄ですよね。
ほとんどの人にとって今の仕事がベストの選択肢じゃないのが普通です。
学生時代になんとなく就活やって、
なんとなく安定してそうな会社に入って、
なんとなく年齢を重ねていく人がほとんどなんですよね。
ただ、こんな感じで30代後半になってくると、状況はもっと悪くなります。
「35歳転職限界説」とかいいますが、
転職って年齢が高くなるほど実務経験を求められるようになりますから、
難易度がどんどん高くなってしまうんですね。
そうしているうちに家族ができ、家を買うために住宅ローンを組んで…。
で、どんどん身動きが取れなくなっていくのが現実です。
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めるのが有利

(営業から経理、総務からマーケティングなど「職種を変える転職」は年齢制限があります)
今いる環境にどうしても限界を感じているなら、
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めましょう。
特に、職種を変えるキャリアチェンジ転職の場合は年齢をかさねるほど不利になります。
(営業から経理、総務からマーケティングなど)
今の仕事とまったく違う職種に行きたいなら、
どんなに遅くとも20代後半、できれば20代前半までに転職しておく必要があります。
業種業界にもよりますが、ここを逃すと未経験職種での採用は非常に難しくなるのが一般的ですね。
- 今の仕事はぜんぜん好きになれない…
- この業界でずっと働きたくない…
↑と感じている人は、
早めにアクションを起こす必要があります。

まずは「自分にはどんな選択肢があるのか?」のリサーチから始めよう

(まずは「自分の学歴・職歴でどのぐらいの求人を狙えるのか?」のリサーチから始めましょう)
とはいえ、いきなり転職活動なんてハードルが高く感じてしまいますよね。
生活費を稼がないといけないから、今すぐ転職は難しい…。
↑という人もきっと多いはずです。
転職って重要な決断になりますので慎重になるのは当然ですよね。
いきなり転職活動なんて無理…と感じる方は、
まずは「世の中にどんな仕事があるのか?」
「自分の学歴・職歴だとどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
のリサーチから始めてみるのがおすすめです。
具体的には、無料で使える転職サイトでいろんな求人情報を見てみましょう。
転職サイトは今すぐ転職する気がない人も気軽に使うことができますよ。
マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。
転職サイトで無料アカウントを作っておくと、
あなたにマッチする求人が出てくるたびにメール自動通知してもらうえます。
気になった求人をブックマークしておくだけでも、
いざとなったら転職もあるという選択肢を持つことができるんですね。
今の職場で限界が来たときに、
転職という対抗策を打つことが可能になります。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくことが大切です。

転職サイトは完全無料で使うことができます。
いつでも利用をやめられますし、
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロです。
今すぐは転職できない人も、転職サイトを活用して情報収集から始めましょう。
転職成功するのに「特別優秀」である必要はない

(ごく普通の人でも転職で成功することは可能です)
- 特別優秀なひとにぎりの人だけが高年収になれる。
- コミュ力が高くてルックスも良く人脈もないと人生負け組。
- 一流大学を出てないと出世なんてできない…。
↑こんなふうに考えている人って多いと思いますが、実はこれまったくの誤解です。
私は転職支援の仕事をしてるので、
年収700万円〜1000万円の人たちとたくさん会いますが、
彼らは特別優秀な人ばかりではありません。
もちろん、中には弁護士や会計士みたいに
特別優秀な人もいますけどね。
でも、営業マンや経理マンなど
ごく普通の仕事でも高年収の人たちもたくさんいます。

問題は「ごくフツーの人が、なぜ理想的な働き方ができるようになったのか?」ですが、
これは日頃から自分がどういう環境で働ける可能性があるのか?
の情報リサーチをしっかりやっているからなんです。
情報リサーチといえば新聞をまずイメージしますよね。
ですが、ニュースにくわしくなって年収上がった人を私は見たことがないです。
お金と時間を消費して新聞を読むぐらいなら、
転職サイトを見るようにした方がよっぽど年収アップにつながりますよ。
実際、年収高い人って今すぐ転職する予定はなくても
転職サイトに登録だけはしています。

転職サイトで希望条件を入力しておくと、マッチする求人が自動的に情報として入ってくるので情報感度が高くなるんですよね。
最新の求人情報につねにアンテナを貼っておいて、
チャンスがめぐってきたらすぐに行動を起こせるようにしておくのが大切です。
転職サイトを使った情報リサーチのやり方
\ 高年収な求人多数あり!/
転職サイトに無料登録すると、
↓こんな感じで最新の求人情報にいつでもアクセスできるようになります。

↑実際の求人情報を見てみるとわかりますが、
年収の高い仕事であっても、
特別な能力って求められていないことに気づくと思います。
サラリーマンの年収って、所属先の会社がもうかっているかどうか?でほぼ決まるからです。
逆にいうと、所属先の会社がもうかっていないと、
あなたがどんなに優秀な人であっても大したお給料を稼ぐことはできません。
これは優秀な人ほど見逃しがちな重要ポイントですね。
もうかっている会社は転職サイトに好条件で求人をバンバン出しています。
こういう情報を常日頃からリサーチしておくことがとても大切ですよ。