- 転職エージェント経由で求人応募して面接日程も決まってるけど
- でもやっぱり応募を辞めたい…。
- 何も伝えずにバックレはやっぱりまずい?
- トラブルになってしまうようなこともある?
転職活動がある日突然嫌になる…といことってありますよね。
よーくわかります。
でも、バックレやドタキャンのタイミングによっては、
エージェントや企業側とのトラブルに発展してしまう可能性があるので注意が必要です。
ジャンプできる目次
面接・面談バックレの実情

(転職エージェントとの面談や企業面接のバックレはやばい?)
私自身、転職エージェントとして求職者さんの相談をお受けしているのですが、面談の予定時間に残念ながら来ていただけないことはよくあります。
だいたい月に1人ぐらい。面接20人に1人ぐらいはバックレやドタキャンがありますね。
ドタキャンではあっても当日に電話一本いただければとても助かるのですが、連絡なしにあらわれない(バックレ)は正直とても悲しい気分になります。
エージェントとの面談のバックレならまだいいです。
私たちエージェントが悲しい気分になるだけなので…(大きなトラブルになるようなことは基本的にないです)
ただ、すでに企業の面接日程が入っている場合のバックレや、
内定後に入社初日でバックレなどをしてしまうと、あなた自身に不利益が生じてしまう可能性があるので注意してください。
バックレ・ドタキャン後にどんなことが起こっているのか?
実際にバックレやドタキャンが発生した場合に、
転職エージェントと企業側でどのようなやりとりが発生しているのかを紹介しましょう。
面接のバックレ・ドタキャンが発生した場合
面接当日にドタキャンが起こると、企業側から転職エージェントに連絡が入ります。
「約束していた時間になっても面接に来られないんですが…」というクレームですね。
エージェント側はご本人に至急連絡を取りますが、残念ながら電話してもつながらないことが多いです。
もちろん前日に面接の確認は本人としておりますので、エージェントにとっては非常にあせる事態です。
最後まで求職者と連絡が取れない場合は、とにかく企業側採用担当者に謝罪です。
「あなたの責任ではないから、まあしょうがないよね…」といってくださる採用担当者も多いですが、
「求職者との関係性がちゃんと構築できていない」ということでエージェントとの能力を疑われてしまうケースもあります。
また、エージェント会社にもよりますが、私の会社では1度でもドタキャンをすると、その人への求人の紹介はできなくなります。
どこのエージェント会社も求職者の個人情報は5年間保有が基本ですので、5年間はサービスが利用できないと考えておきましょう。
内定が出た後、入社日にバックレ
「内定が出た後、入社日にバックレ」
↑これだけは大きなトラブルに発展する可能性もありますので、絶対に避けた方が良いです。
内定承諾書のサインをした後は、あなたは企業側と雇用契約を結んだのに近い状態になっていますので、
どうしても入社を取りやめたいのなら企業側と交渉をきちんと完了する必要があります。
企業側はコストをかけて採用活動をやっていますので、最悪のケースではその費用を負担するよう求めてくるようなことも考えられるでしょう。
ただし、入社をやめたい人を無理に引き留めても意味がありませんから、
会社側としては求職者から一本「入社を取りやめたい」と連絡が入ればすんなり応じてくれる可能性が高いでしょう。
別の転職エージェント会社にバックレしたことを知られることはある?
1つの転職エージェントでバックレ・ドタキャンをしたことが、
別の転職エージェント会社に知られることはある?
↑このように気になる方もいらっしゃるでしょう。
結論から言うと、これは大丈夫です。
エージェント会社同士で求職者の情報をやりとりすることはありえないので、
一つの転職エージェントとの関係が悪くなっても、別のエージェントを使うことには大きな問題はないですよ。
どうしてもドタキャンしたい場合にはどう伝えるのがいい?
↓ドタキャンの連絡が入った場合に、理由として多いのは以下のようなものですね。
実際のドタキャンで多い理由
- よく考えると自分の希望に合っていないと感じたため
- 体調不調
- 急に面倒くさくなった
- 他の企業からの内定が出たため
- 現職の仕事が忙しくどうしても行けなくなった
ただし、これらの理由だとエージェントとの契約そのものは切れない可能性が高いです。
(また後日にエージェントから連絡が来る可能性があります)
↓転職エージェントとの関係そのものを終わらせたい場合には、以下のように伝えた方が良いでしょう。
「転職するのはいったんやめました(今の職場で働き続けることにしました)」
「別のエージェントを使うことにしました」と伝えることも考えられますが、
↓この場合は以下のようにエージェントにねばられる可能性があります。
- 「さしつかえなければ理由をお教えいただけませんでしょうか?次回に紹介する求人を選ぶ際の参考にさせてください」
- 「別のエージェントさんと同時進行で使っていただいても構いませんので、別の求人を見てみませんか?」
これはちょっとめんどくさいですよね。
その転職エージェントとの関係を終わらせたいのであれば、
「転職をやっぱりやめた」と伝えるのが一番手っ取り早いですし、実際によくあるケースなのですんなり納得してもらえる可能性が高いです。
転職エージェントとしても、転職する可能性がない人と面談等をしても意味がないので、あきらめる可能性が高いです。