コールセンターの転職体験談

コールセンターSV(スーパーバイザー)に向いてる人の性格的特徴5個

  • コールセンターのSVに向いてる人ってどんな人?
  • リーダーシップがないとダメ?
  • オペレーターと役割はどう違う?

コールセンターのSVに向いてる人ってどんな人でしょうか?

オペレーターとして優秀な人が、

必ずしもSVとして優秀とは限らないのが難しいところですね。

この記事では、コールセンターのSVに向いてる人の性格的な特徴を解説します。

これからスーパーバイザーの仕事に挑戦する方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

中途採用でコールセンター勤務10年目。
現場のオペレーターを経てSV業務を担当しています。
現場の全員がワークライフバランス重視で働けるよう奮闘中。

コールセンターSVに向いている人の性格的特徴5個

コールセンター sv 向いてる人

(コールセンターSVに向いてる人の性格的特徴5つ)

 

↓以下のような適性を持っている人は、

コールセンターのSVに向いてる人で可能性が高いでしょう。

1. 面倒見が良い人

仕事以外の場面でも「面倒見がいい」と言われるタイプの人は、

コールセンターのSVにも向いてると思います。

コールセンターは人の入れ替わりがかなり多い現場です。

新人オペレーターさんにはこまめな教育が必要ですし、

フォローをしてあげないとすぐに辞めてしまうことも多いですね。

面倒見の良いSVがついているかどうか?

で、コールセンターの現場の雰囲気はかなり違ってきます。

体験談の投稿者

特に、アルバイトオペレーターの方は、

困った事があってもなかなか先輩に相談がしにくいものです。

SVの側からコミュニケーションを普段から取れば、

仕事がやりやすく結果として長く働いてくれます。

コールセンターでは、お客様との応対を毎日何件もこなすので、

オペレーターはクレームを受けたり、困った質問をされたりする事も多々あります。

その時に個々のオペレーターの技量に合わせた

臨機応変なフォローがサラッと出来る人はコールセンターのSVに向いています。

2. リーダーシップのある人

リーダーシップのある人はコールセンターのSVに向いている人です。

リーダーシップとは、現場の各メンバーの役割を明確にし、

厳しさと優しさを持って接することが出来る能力のことですね。

SVはオペレーターに対して目標値を達成させる事や、

応対品質を向上させる為のモニタリングや育成など、

マネジメント業務をする役割があります。

体験談の投稿者

決められたルールを破るオペレーターには、

きちんと注意をしないといけません。

現場のみんなを同じ目標に向けて導く事が必要だからです。

また、ミスをして落ち込んでいるオペレーターに優しくフォローをし、

再発防止策を一緒に考えることもSVの重要な役割ですね。

厳しさと優しさを持ったスタイルを貫く人がSVに向いてる人と言えます。

>>【損しないために】コールセンターはブラック求人とホワイト求人の差が激しい…

3. 冷静かつ論理的思考力をもって対応できる人

SVは常に冷静な対応が必要です。

コールセンターでは、クレームやトラブルがつきもの。

オペレーターは直接トラブルを受けて動揺しています。

そんな時に、SVが一緒になって慌てていては現場は混乱します。

(頼りないSVと酷評されるでしょう)

オペレーターだけで対処が出来ない場合には、代わりにSVが対応します。

冷静に対応すれば事態が早く収束しお客様もオペレーターも安心します。

常に冷静で的確な判断をする為には、論理的思考が必要になります。

というか、そもそも冷静に対処が出来ないSVは、見た事が無いです。

SVだけで対処が出来ない場合は、さらに上の上司につなぐという判断も必要になります。

こうした対処を冷静かつ的確に行うためには、論理的思考力がたいせつになるのです。

4. 素直でまじめな人

これは特に発信業務のコールセンターで、売上という「目に見える成果」を出す必要がある現場で重要な適性です。

会社の目標や、上司の指示を素直に聞き入れてコツコツ真面目にこなす事で、成績は上がります。

また、周囲の仕事ができる人の良いやり方を真似る事で、成果が早く出せますよね。

目標達成にはスピードが何より大切なので、効率的に行うことも必須で、オペレーターも周りくどい説明をしていては、応対時間が長くなり非効率です。

応対履歴を残す際も、長々と入れず簡潔に入力する事で、作業効率は格段に上がりますよね。

簡単な事ですが、それが出来ない人は意外に多いものです。

目標値を早くクリアし、効率的に時間を意識する事で、人より多くの業務をこなす事が出来ます。

その結果として、経験値が人より増えるのでスキルが上がります。

身近にそういうお手本になるSVがいる事で、職場内の雰囲気が良い方向になりますよね。

サボってばかりのSVには、誰もついて行こうと思う人はいません。

その様な積み重ねで、お客様やクライアントだけで無く、職場の人からも徐々に評価されます。

結果として、真面目で素直な人はSVに向いてる人と言えます。

5. 人を育てることに興味がある人

人材育成が上手く出来る人は、SVは向いてる人と言えます。

コールセンターで、仕事が出来るオペレーターを早く育成する事が出来ると、会社の発展に繋がり、貢献できます。

人材育成はどの会社でも必須で、特にSVは新人や中堅社員の育成をしたり、社内研修の講師をする事もあり、人を育てる側の人材です。

どうしたら理解しやすく、作業や応対が自己完結が出来るようになるか?

不足しているマニュアルが無いか?

もっと効率化する余地は無いか?

常に試行錯誤する事に興味がある人は、

部下を一人前にし次世代のSV候補までも育成していく素質があります。

ただし、部下に任せずに、何でもSVが代わりにやってしまうと部下は育ちませんので、バランスが大切です。




Sponsored Links

-コールセンターの転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.