広告




Sponsored Links

退職の悩み

ニコイチ退職代行は怪しい?即日退職や返金保証・有休消化の実態とは

ニコイチ 退職代行 怪しい

(退職代行ニコイチは怪しい業者?)

  • 退職代行ニコイチは怪しい業者?
  • 口コミや体験談での評判はどう?
  • 失敗することもある?違法性はない?

退職代行サービスというと「怪しい・なんかよくわからない会社」というイメージを持たれる方が多いかもしれません。

ただ、実際はそれほど怪しいものではないです。

退職代行って資格を持った弁護士さんや、

労働組合などが普通に相談を受け付けているサービスだったりしますからね。

私自身も過去に退職代行業者を使って

会社を辞めた経験があります。

利用したのは退職代行ニコイチです。

体験談の投稿者

当初は「退職代行なんて怪しい・危険…」と思っていたのですが、

実際に使ってみるとごくまじめに運営されている会社で、

メリットの大きいサービスであると感じたのが実感ですね。

(なんせ、会社を辞めるにあたってのめんどくさい手続きを、

すべて代わりにやってくれるのですから)

以下では、私が利用した退職代行ニコイチについて、

実際のサービスの内容や退職完了までの手続きの流れを紹介します。

これから退職代行サービスを利用することを検討している方は、参考にしてみてください。

>>退職代行ニコイチの公式サイトはこちら

年収の高いホワイトな求人がなかなか見つからない人は、

「求人を探す場所」を間違えている可能性が高いです。

高年収なホワイト企業の求人は、

ホワイト求人に強い転職サイトで探しましょう。

ハロワで探す…とかはブラック一直線なので注意して下さいね。

↓こちらはホワイトな求人が多数見つかる無料転職サイトです。

実際の年収も見られる無料サイトなので、

情報リサーチに使ってみて下さい。

※求人を見るには無料登録が必要です。

(現時点で求人6万4527件あり)

体験談の投稿者

\ 高年収なホワイト求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

退職代行の「即日退職」が怪しい…実際は?

ニコイチ 退職代行 怪しい

(退職代行ニコイチのサービス概要)

 

退職代行ニコイチに限らず、

即日で退職できます(2度と出社しないでも会社を辞められる)」

を売り文句にしている退職代行会社が多いですよね。

これってそもそもどういう仕組みなのでしょうか?

↓即日退職というのは、ごく簡単にいうと以下のような仕組みです。

  • 法律上、退職したい日の2週間前までには会社に退職願を出さないといけないのが原則(口頭でもいい)
  • ただ、実際にはその2週間は病気欠勤としたり、有給を消化したりすればいい
  • なので、結果的には退職代行に相談した日以降、1日も会社に出勤する必要がなくなる」

即日退職で「2週間ルール」はどうなる?

退職にあたっては、民法という法律で「2週間ルール」が定められています。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。


民法第627条1項

↑これが大原則です。

退職を伝えた日から数えて2週間は、

引き継ぎなどのために出勤しないといけないよということですね。

ただ、実際にはその2週間は出社しないかたちを取ることも可能です。

「病気欠勤」というかたちをとれば、

会社としては社員の首に縄をつけて出社させる…なんてことはできませんからね。

病気欠勤とする代わりに、有給休暇を消化することも可能です。

退職を伝えた段階で有給休暇が残っていない人は、欠勤という形を取りましょう。

当然ながら、欠勤した分だけ最終月の給料は減ってしまいますが、

出社がどうしても苦痛なら無理に出社する必要なんてありません。

会社が「病院の診断書を出せ」と言ってきたら?

その際、会社が「休みたいなら医者の診断書をとってこい」といってくることも考えられます。

どうぞ喜んで取りに行ってください。

労災申請などのかたちで、退職にあたってさらにお金をもらえる可能性があります。

(もちろん、会社としてはこれが不利なことはわかっているので、おそらく診断書をとってこいとは言わないのですが)

普通に近所のメンタルクリニックなどを受診して、

お医者さんから診断書をもらえばいいのです。

(基本的にお医者さんは患者の味方なので、会社のブラックな状況などを伝えて、それにどれだけ精神的にまいっているのかを伝えれば、ちゃんと診断書を書いてくれます)

退職通知後、2週間で有給を消化しよう

退職を会社に伝えた後、2週間が経過したら自動的に労働契約は終了になります(上の民法第627条1項)

有給が残っている人は、この2週間のあいだにすべて消化しましょう。

有休消化には会社側の許可は必要ありません。

有給休暇を取得するのは労働者の権利ですから、

休む理由やシフトの都合などは考える必要もないです。

(そもそも、有給取得の理由を会社側が社員にたずねること自体がルール違反なのが原則です)

以上が「即日退職」のしくみです。

参考にしてみてください。

会社の就業規則で「退職は1ヶ月前までに通知すること」となっている場合は?

なお、上で見た「2週間ルール」に関しては、

会社の就業規則などで「1ヶ月前までに通知」

という独自ルールを作っている会社もありますよね。

この場合、どういうかたちで退職になるのでしょうか。

結論から言うと、この「1ヶ月前ルール」は「紳士協定」みたいなものです。

つまり強制力のないルールということですね。

(労働者と会社とで争いがない場合に適用されるルール)

労働者と会社で退職日を巡って争いがある場合には、

2週間をこえる日数は無効になります。

結論的に、退職日は民法の原則通り「2週間後」となるわけですね。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

実際に退職代行ニコイチで即日退職してみた

退職代行ニコイチでも、上で見たような「即日退職」が可能です。

私は退職代行ニコイチに依頼した次の日から、

1日も出社することなく退職完了することができました。

依頼して料金を支払うまで10分ぐらいで終わりました。

即日退職は基本的にどこの退職代行業者でも対応しているサービスなので、

退職を会社に伝えた後はもう出社したくない人は利用するのが良いでしょう。

「返金保証」が怪しい…実際は?

退職代行ニコイチには、全額返金保証のサポートがついています。

これは、もし退職手続きに失敗した場合には、

料金27,000円を銀行振込にて全額返金してくれるしくみです。

なお、退職代行はニコイチには無料相談があります。

相談だけならそもそも料金が発生しないので、

返金などは関係なくお金がかかることはありません。

返金保証が問題となるのは、

退職代行会社と正式に契約して料金を支払った後、

何らかの理由で退職手続きが完了できなかった場合ですね。

ただ、そもそも雇用契約を自分の意思に基づいて終了するのは、

憲法で認められた労働者の権利です。

なので「退職手続きが完了できない」という状況そのものがちょっと考えにくいですが、

万が一のために返金保証がついているのは安心ですね。

↓なお、公式サイトに以下のような説明がありました。

「退職成功率100%継続中」

ニコイチ 退職代行 怪しい

(退職代行ニコイチ公式サイト「よくある質問」より)

>>退職代行ニコイチの公式サイトはこちら

退職代行ニコイチではこれまで38397人以上の依頼があり、

すべての方が退職成功しているようです。

退職の失敗例がないうえに返金保証までついているので、

よほどのことがない限り損するケースは考えにくいでしょう。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

「会社の誰にも会わずに退職」が怪しい…実際は?

退職代行ニコイチは、依頼してから会社の誰にも会わずに退職が可能です。

退職代行ニコイチに限らず退職代行を使うなら誰もがこのように考えるでしょう。

「気まずいから会社には行かずに退職したい」

「もう会社の人とは顔を合わせたくない」

読者のあなたも考えることでしょうし、私も退職代行ニコイチを使う前に考えていたことです。

ここで私は退職代行ニコイチに質問しました。

私:「今後一切会社に行かず、会社の人と顔を合わせることなく退職ができますか?」

退職代行ニコイチ

「問題ございません。ご安心ください」

「今後一切、自分で電話をしたり職場に行かなくても大丈夫ですので、後はこちらにお任せください」

退職代行を使わずに自ら退職する場合は、

退職の意思を伝えることや退職届の提出、

荷物の返却とすべて会社へ足を運び直接顔を合わせます。

ですが退職代行を使えば退職の意思を伝えるのはニコイチ、

退職届や荷物の返却は郵送で可能となるのです。

事実私は、会社に行かず誰とも顔を合わせることなく退職が実現しました。

会社の人と顔を合わせたくないという悩みをお持ちであれば、

退職代行を使うのが良いと思いますよ。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

「業界最安レベル」が怪しい…実際は?

退職代行ニコイチは業界きっての安さ27,000円で追加料金は一切ありません。

そもそも業界最安レベルの安さといっても、

他社の料金がどのくらいなのか気になりますよね。

結論から言うと、退職代行ニコイチは業界最安値「レベル」というのが実態で、

もっと安い業者が別にあります。

(退職代行EXITというところで、こちらは料金2万円です)

↓代表的な退職代行5社の料金を比較してみるとこんな感じになります。

この記事を書いている2022年10月の段階で、

もっとも料金が安いのは退職代行EXITですね。

退職代行サービスで安いところの料金比較については、

↓こちらの記事でまとめていますので参考にしてみてください。

退職代行の安いところを比較。最安値は4980円?→ただし危険性あり

退職代行サービスで「安いところ」ってどこ?最安値で依頼したいけど、安すぎる業者って本当に安全?この記事では、退職代行業者の料金やサービス内容を比較しています。低価格かつ安全な退職代行業者を紹介していますので、参考にしてみてください。

続きを見る

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

「成功率100%で安全」が怪しい…実際は?

安全に退職したいと考えるあなたは、

退職代行を使うにあたって主に下記の内容を不安に思うのではないでしょうか。

  • 本当に会社に行かずに会社の人と顔をあわせなくてもいいのか
  • 転職の際に次の会社に退職代行を使ったことがバレないか
  • 退職後に職場から連絡はないのか

初めて退職代行を使うならこのように考えて当然です。

結論から言うと、退職代行を使えば会社に行かず会社の誰とも会わずに退職ができます。

退職代行を依頼した場合、退職代行会社から「今後の連絡はすべて退職代行会社の担当者にお願いします」と会社側に通知がいきます。

万が一、あなたに直接電話連絡が来たとしても無視してしまって問題ありません。

(法律上の責任は、指定した連絡先に連絡をしてこない会社側にあります)

あとは書類のやり取りのみになりますから、

上司や先輩、同僚と顔を合わせることなく退職手続きまで完了することが可能です。

あと心配なのが「転職先に退職代行を使ったことがバレないか」だと思います。

退職した会社の上司などが、あなたの転職先会社に連絡すればバレてしまいますが、

そもそも退職後にあなたがどこで働いているか?

は個人情報ですのであなたが秘密にしておけばバレることはありえません。

雇用保険の加入記録でも退職理由は記載されないので、

転職先に退職代行を利用したことがバレるなんてことはまず考えにくいです。

私自身についていえば、退職代行ニコイチを使って退職し、

転職してからすでに1年近くが経とうとしてます。

退職してからトラブルなどはなく、会社に行くことも会社の人から連絡がくることもありません。

当然ながら転職先の職場にも退職代行の利用を知られることもないです。

「24時間対応」が怪しい…実際は?

退職代行ニコイチの対応時間は、朝7時〜夜23時30分です。

退職代行ニコイチでは24時間対応はしていません。

職柄によっては24時間対応していてほしいという声もあるかと思いますが、比較的長時間の対応はしています。

これだけ長時間対応していれば、時間をみつけて依頼できるのではないでしょうか。

私の場合は仕事前の8時頃と休憩中の13時頃、仕事終わりの21時過ぎに相談をしました。

依頼することに決めた私は当日の23時頃に入金し、次の日の朝に退職することができたのです。

時間的に少し厳しいという場合でも即日対応しているので、仕事の空き時間を使ってサクッと依頼しましょう。

本当に退職したいとお考えなら、数十分から遅くても数日で退職できるので勇気を出して依頼をし次のステップに進むことを勧めます。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

「民間企業運営」が怪しい…実際は?

退職代行ニコイチは弁護士監修ではありますが、

弁護士運営ではないため弁護士の直接対応はありません。

怪しいのではないかと思うかもしれませんが、

弁護士が監修しているのでまず違法ではないということが言えます。

では何が違うのかと言うと、法律に関わる業務を行えるかどうかです。

「弁護士運営」は法律に関わる業務を直接行えますが、

「弁護士監修」では行うことができないのです。

退職代行での主な法律に関わる業務は下記になります。

  • 有休の消化
  • 給与の未払い
  • 損害賠償請求

有休の消化は労働基準法の第39条で定められており、

退職代行企業が有休の消化についても請け負ってくれるため有休消化が可能となります。

使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。


労働基準法第39条(年次有給休暇)

損害賠償請求についても会社の権利が侵害された場合に有効となりますが、

退職代行を使ったということは権利侵害に該当することはありえません。

(単に退職の通知をしているだけなので)

弁護士監修の民間企業運営に依頼しても問題はないと考えられますが、

会社がブラックなのでトラブルが起きそうであるとか、

上司からセクハラやパワハラを受けたので、

あなたの側から損害買収請求したいなどの事情があるなら、

弁護士運営の退職代行サービスに依頼するのが良いでしょう。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

「無料の転職サポート」が怪しい…実際は?

退職代行ニコイチでは、退職後に無料の転職サポートがあります。

これはいわゆる転職エージェントサービスというやつですね。

私は4件ほど企業を紹介していただきました。

(結果的にはこれら4件には応募せず、別の会社に転職しました)

退職代行ニコイチ以外にも同じようなサービスをやっている会社はあります。

代表的なところでは退職代行EXITですね。

こちらはなんと「転職お祝い金」として、

↓退職代行EXIT経由で転職が決まった場合に5万円のお金がもらえるそうです。

ニコイチ 退職代行 怪しい

(退職代行EXITの転職お祝い金サービス)

転職サポートは退職代行手続きとは別の付随サービスになりますが、

ニーズのある方は検討してみると良いかもしれませんね。

【ブラック企業に注意】2023年に転職活動する人が注意すべきたった1つのこと

(これから転職活動を始める人に知っておいてほしいこと)

 

2023年現在、コロナも明けてブラック企業とホワイト企業の差はますます広がっています。

これから転職活動を始める人は、

応募する求人をまちがえないように注意してください。

↓まったく同じ職歴や年齢でも、

  1. ブラックな職場で働く人たち
    安い給料で誰からも感謝されず、しんどい働き方をしている人たち。
    新人は「利益を生み出さないお荷物」みたいな扱いで放置され、ひたすらに搾取の対象として酷使され、遅かれ早かれ退職を余儀なくされキャリア(職歴書や履歴書)にも傷がついてしまう…。
  2. ホワイトな職場で働く人たち
    最初から平均より高い給料が設定され、職場の仲間と協力しながらやりがいを持って働ける環境で、残業も少ないのでワークライフバランスを実現できる人たち。

↑この2種類の働き方をしている人がいるのが現実です。

職歴もスキルも年齢も同じなのに、なんでこんな差がついてしまうのか?ですが、

これはあなたがこれから働く会社が、

ちゃんともうかっている会社かどうか?

(ちゃんと利益を出せている会社か?)によって生まれる違いなんです。

利益の出ていない会社は常に人手不足で余裕がありません。

利益が出ていませんから当然お給料も安くなりますし、

みんなイライラと不満を持ちながら働くことになるので、

必然的に職場環境が劣悪になりがちなんです。

(これがブラック企業が生まれる仕組み)

どんなに優秀で、やる気のある人であったとしても、

入社する会社をまちがえるとブラックな働き方になってしまうということですね。

なので転職活動のやり方ってたいせつなんです。

  • 「採用される可能性が高そうな求人なら、とりあえずどこでもいい」
  • 「とりあえず希望職種や希望業界に入れるならどこでもいい…」
  • 「入社時はお給料が安くても、がんばって結果を出せばアップしていくはず…」

↑みたいな感じではなく、

最初からしっかりとホワイト企業の求人だけにしぼりこんで応募することが大切になります。

ここだけはきちんとやっておかないと、

入社後になってからものすごく後悔することになってしまいますよ。

会社って、入社後にはお給料や残業時間の交渉とかしてくれませんからね。

こちらの希望を伝えられるのって、基本的に入社前だけです。

体験談の投稿者

これ、実は私もやってしまったミスなんですが、

当時無職ニートだった私は、

「とりあえず採用してもらえるなら、どこでもいいや…」

↑みたいな感じで適当に転職活動していました。

(ハローワークやリクナビの「おすすめ求人」みたいなやつに、

内容も見ずにかたっぱしから応募してました)

今から考えたらアホだったなあ…という感じなんですが、

これやってしまうと、本当に地獄を見ることになります。

一度入った会社って、そう簡単には辞められないんです。

いろいろ理由をつけて退職日って引き延ばされますし、

たとえ正式に退職願いを出しても、

そこから1ヶ月間は働き続けないといけないのが法律のルールです。

入社後に「思ってたのと違うんだけど…」って思っても、

少なくとも数ヶ月〜数年間はがまんすることになってしまいます。

どうせ辞めることを決めているどうでもいい会社のために、

自分の人生の貴重な時間をささげるとか最悪ですよね…。

でも、もう嫌だから明日でいきなり仕事辞める!とかやってしまうと、

職歴書(履歴書)が汚れることになるので、これもできません。

私もまちがえてブラック企業の求人に応募してしまい、

最悪な労働環境の職場に入ってしまったことがあります。

結局、その後に別の職場に転職したんですが、

今から思うと、本当に人生で無駄な時間でした…。

(最初からホワイト企業にしぼって転職活動すればよかった)

体験談の投稿者

特に、未経験で新しい仕事を始める人は注意して下さい。

ブラックな職場って「新人は使い捨て」みたいな感じなので、

徹底的に搾取されてしまう可能性があります。

せっかく転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場で働きましょう。

これから転職活動を始める人は、ここだけは絶対にこだわってください。

くりかえしになりますが、

ブラックな職場にまちがえて入ってしまうと、

あなたの貴重な人生の時間をドブに捨てることになりますよ。

本当に本当に後悔することになりますから、くれぐれも注意して下さいね。

「ホワイト求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探しましょう)

年収高めで、しかも働きやすい職場で働きたい人は、

ホワイト求人に強い転職サイトを使って求人を探すようにして下さい。

ブラック企業の求人は最初から排除されているサイトなので、

リクナビやハロワより圧倒的に好条件な求人を見つけることができますよ。

実際に求人リサーチしてみました。

この記事を書いている現在ですが、

↓例えば以下のような求人をみつけることができましたよ。

(※ 現時点で6万4527件の求人が登録されていました。

さすがにこの数から探せばホワイト求人は見つかりますよね)

体験談の投稿者

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

>>現在募集中のホワイト求人を見てみる
(無料登録で実際の年収を見られます)

↓この他にも、以下のような感じの求人がたくさんありました。

転職活動ってどこで求人を探すか?によって、

結果がかなり変わってくるので、くれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性大です)

体験談の投稿者
  • 20代未経験で年収450万円〜の求人
  • 最短1週間〜2週間で入社の急募求人
  • 年収1000万円も狙える高年収求人
  • 人事や経営企画など人気職種になれる未経験OK求人
  • 誰もが名前を知っているプライム上場大手求人
  • 新規立ち上げメンバー募集など入りやすい職場の求人
  • 第二新卒・フリーター歓迎の正社員求人
  • 将来の幹部候補として入社できる求人
  • 在宅OK・残業なし等ワークライフバランス型の求人
  • 営業マン経験者なら年収650万円〜の求人

\ ホワイト求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

↑こちらはホワイト企業の求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収も見られます)

体験談の投稿者

今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐ転職活動できない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておきましょう)

いろいろ事情があって、今すぐは転職活動を始められない…という人も、

転職サイトの無料アカウントは精神的に余裕のあるうちに作っておきましょう。

日々の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという作業すらやる気がなくなるものです。

疲れて仕事から帰ってきたら、

転職サイト見るのすらめんどくさい…ってなるのが自然ですからね。

体験談の投稿者

転職サイトで無料アカウントを作り、

希望年収や残業時間の上限などを入力しておくと、

自分にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。

良さげな求人が見つかったら、ブックマーク保存しておきましょう。

普段から転職サイトから送られてくる求人情報をこまめにチェックするくせをつけておくと、

この業界の年収の相場とかも自然にわかってきます。

(ブラックな求人を自然に見分けられるようになってくる)

あと、普段からいろんな選択肢を見ておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら転職もあると気づけるのも重要ですね。

いい意味での「逃げ道」を余裕のあるうちに確保しておくのが大事ですよ。

転職サイトっていろんなところがありますが、

絶対にブラックな職場に入りたくない人は、

ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

特に未経験で転職する人は要注意です。

求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますからね…。

体験談の投稿者

今すぐは転職活動を始められない人も、

まずは情報リサーチから始めましょう。

↓下記の転職サイトは誰でも無料で使うことができますよ。

無料アカウント登録で実際の年収もみられます)

\ ホワイト求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

-退職の悩み

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.