
理学療法士1年目のボーナス事情が気になる
- 理学療法士の1年目のボーナスっていくらが相場?
- 思ったより少なかった…。でもこの金額って普通?
- PTが手取り給料を上げるにはどうしたらいい?
↑理学療法士1年目の方はこのような疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。
ボーナスや給料の額は、仕事のモチベーションを上げるためにも大切ですよね。
平均を見ると、理学療法士の1年目のボーナスは低めであることが多いです。
この記事では、理学療法士1年目のボーナス支給額の相場がわからないとお悩みの方向けに、
理学療法士1年目のボーナスの平均や、
私が理学療法士1年目だった時のボーナス事情について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
Sponsored Links
この記事の目次
理学療法士1年目のボーナス平均は35万円

理学療法士1年目のボーナス平均額は
理学療法士1年目のボーナスの相場は夏と冬を合わせて、およそ35万円程度と低めです。
特に、入社して間もない時期に支給される夏のボーナスはどうしても低くなってしまいます。
これはボーナスが実績や評価によって変動するためであり、
1年目の夏のボーナスの時期では、まだ2ヶ月程度しか働いていないので、額が低くなるのは仕方のないことですね。
しかし、他の業界の場合はボーナス自体ないこともあるため、貰えるだけいいのかもしれません。
ちなみに、理学療法士のボーナスの平均はおよそ64万円程度と言われています。
同じ医療職である看護師のボーナスの平均はおよそ81万円程度であることを考えると、
この金額は他職種に比べると低いと言えますね。
Sponsored Links
急性期の総合病院で働く新人理学療法士だった当時の私の給与明細

理学療法士1年目の実際のボーナス支給額を公開
当時の私の理学療法士1年目のボーナスの総支給額は約41万円でした。
内訳は、夏のボーナスが約11万円、冬のボーナスが約30万円です。
ちなみに、ボーナスは月の給与と同様に社会保険料等が引かれます。
そのため、実際の手取りは、
夏のボーナスが約9万円、
冬のボーナスが約25万円でした。
また、2年目以降のボーナス支給額ですが、年々微増していくことがほとんどです。
しかし、病院の業績や個人の評価によって増減するため、一概には言えません。
病院勤務の理学療法士のボーナスの支給額は、
1年目の冬のボーナスの支給額が夏と冬に支給されると思っておけばいいでしょう。
急性期の総合病院で働く理学療法士のボーナス支給は年2回
私が在籍していた病院では、ボーナスの支給時期は7月と12月でした。
7月支給分の評価は前年の12〜5月までの6か月間、
12月支給分の評価は6〜11月までの6か月間になります。
社会人1年目の当時は、初めての月給以外の支給ということもあり、とても嬉しく思ったのを覚えています。
また、学生時代の同期の病院ではボーナスの支給がないところもあり、病院によって大きな違いがあるのも事実です。
理学療法士がもっと稼ぐには?

理学療法士がもっと稼ぐための方法を解説
資格を取得する
理学療法士として給与を上げたい場合、
自身のスキルアップをしていくのが一番の近道でしょう。
各種資格を取得することで、特別手当がつく病院も増えています。
私がいた病院では、下記の資格で手当がつきました。
- 認定理学療法士
- 専門理学療法士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 心臓リハビリテーション指導士
- 認知症ケア専門士
これらの資格を取得すると1つあたり5000円の手当が付与されました。
もちろんこれらの資格は簡単には取れません。
各種資格を取得するためには、仕事をしながら多くの時間を勉強に費やす必要があります。
受験料や講習会の費用、そのための交通費なども捻出しなければなりません。
しかし、この勉強は臨床現場で役立ちますし、
勉強した結果、資格取得したら給与がアップするため、一石二鳥な制度と言えます。
ただ、病院によって全く異なりますので注意が必要です。
現実では、資格を取得しても給与に反映されない病院の方が多いくらいです。
就職する際には、そのあたりの制度の確認をしておくことをおすすめします。
昇進する
資格取得の他に、昇進して役職者などの管理者になることでも給与のアップを見込むことができます。
ほとんどの病院では、管理職になると役職手当などが付与されます。
私のいた病院では月額3000円upでした。
病院によって役職手当の値段は変わってくるので、
役職手当の値段や、どこまでの出世が見込めるのかは確認しておきましょう。
管理職になると、理学療法士の仕事だけではなく、
コミュニケーションスキルやマネジメント能力、部下育成など様々なスキルが求められます。
昇進を目指すなら自分の仕事だけではなく、
組織全体での成果を上げるための、広い視野を持つことが大切ですね。
昇進はしようと思ってすぐにできるものではないので、
長く働く上で実績を積み、信頼や評価を得ることで実現する可能性が高くなりますよ。
Sponsored Links